2019年より、ゲストをおもてなしする機会が多くなってきたので、お料理をちょっと真剣に始めました。
素敵なマダムから、「なおちゃん、お料理上手よ。」 と言われることを目標に。 「お料理がんばっています!」って宣言して良かったなと思うことは、 お料理に関する本、漫画、番組が勝手に集まってくるんです! Food Wars! (食戟のソーマ)漫画も読みアニメも見て、(英語版はViz Mediaから出版されています。) シェフジョンFood Wishes のメニューに挑戦。 今は、The Great British Baking Show (ネットフリックス)にはまっています。 しかも!2020年度のレシピ本が発売されたので、テクニカルチャレンジだと、勝手に思って楽しんでいます。 The Great British Baking Show 良いなと思うことは、コンテストで勝ち負けが決まるにも関わらず、ベーカーが協力したり、一緒に感激したり。 審査員も「おいしくない」「出来は良くない」とはっきりおっしゃいますが、ベーカーに敬意を込めて発言されています。 私も、「詩」に関しては、審査員の立場にあるので、The Great British Baking Show の会話+コミュニケーション観察もして、「こういう言い方があるのか!」と思いながら、今度は、あのカラフルなメレンゲに挑戦してみようとか楽しみが増えています。 約1か月にわたり、英語で1ページの脚本を書こうと試みていますが、長い時間、子供たちに興味を持ってもらうことは大変です。 最初に子供達は、 「映画の翻訳がしたい!」 「もっと英語でお話しがしたい!」 「日本文化を説明したい!」 と威勢が良いのですが、実際やってみると、 「ちょっと難しいから、嫌になっちゃった!」 「想像していたことと違う!」 「(できないから)つまらない!」 自分の実力と、現実の差に気づきます。 新しいことに挑戦してみると、誰もが思うことだと思います。 お料理のプレゼン、万葉集の訳など、高度なことにたくさんチャレンジしてきましたが、 アラジンは、途中ですが、これでおしまいになりそうです。 これまでのレッスンは: アラジン「3つのお願い」Write Your Own Screenplay レッスンの最初の15分間は、英語を母国語とする、5歳ー6歳児を対象にした絵本を毎回読みます。 子供たちはもう30冊以上一緒に読んでいます。 本は、「色」や「動物」など、繰り返し同じ言葉が出てきますが、 少しでも新しい言葉が続くと、ちびちゃん達のやる気が、シューっと抜けていくのがわかります。 「英語わからない」イコール「嫌だ!つまらない!」と思う子供は、「国語」の能力が高いです。 母国語と、外国語を、同じ感覚でとらえているのでしょうか。 今回のレッスンも、 「つまらない。やりたくない。」 と言う、ちびちゃんがいました。 自分の思っていることを言えること、大切だと思います。 しかし、毎回のように連発する「つまらない」は、自分で解決するしか方法がありません。
クラスは辞めたくないようなので、他の生徒さんの邪魔にならないように、静かにしていただきます。 気を取り直して、'How are you?' 「I'm fine って、外国では言わないって本当?TikTokで見たよ。」 小学6年生さんが質問してきました。 良いところに気づきました! その通りです。'How are you?'の返事として、I'm fine ってアメリカで聞くことはありますが、I'm fine ニュアンス的には、 「I'm fine いいよ~(でも、君とはこれ以上お話ししたくないかもね。)」 と言うか、次の会話に繋がらない、フレーズです。 I'm fine. I'm fine. と連発されるお返事だと、 「この件については、君に詳しくはお話しする必要はないかもね。」と言われているような気がします。 さてさて、 「お元気?」にもいろいろ言い方があります。
返事の仕方も千差万別、山ほどあります。
一番大切なのは、相手に対して、どれだけ興味を持ってお話しを続けたいか。 その対人関係熱量定めに How are you? と聞く感じでしょうか。 なぜ、日本の教科書では、「I'm fine」と教えるかというと、教科書の内容がそのまま変更されず、しかもページ数が決まっていて、それ以上のことは、先生や生徒に任せられているからではないでしょうか。 * また、日本人、アジアの皆様、「Nice」って表現好きですし、良く使われます。 ジェーンオースティン「Northanger Abbey」の小説に、「Nice」と言う描写を思い出しました。 主人公の女の子が、「今まで読んだ本の中で、the nicest よ!」と。 インテリのボーイフレンドが、"But now every commendation on every subject is comprised in that one word."と言い包めます。 Niceというのは、みんな使っていて、特別な言葉ではないし、僕は、もっと慎重に一言を選びたいし、選んでいる人と会話したいけどね~。っていう感じでしょうか。 ジェーンオースティンは、18世紀のイギリス人ですが、「nice」「 fine」とか、「取り合えず言葉」を使う人と使わない人との、性質や性格を見極めて会話をされていたのでしょうか。 でも、「かわいい」は、称号だと思うんだけど~と思ったり。 さてさて、How are you? のことだけで時間が過ぎていきます。 「お元気?」と簡単なことですが、とても奥の深い内容です。 小学校4年生のちびちゃんに、How are you? 「I am angry.」 どうしたんだ!何で怒っているのだ! 「どうして怒っているのか、日本語でお話ししてごらん。」尋ねてみました。 長い間もじもじしていましたが、 「OOが、楽しい英語の時間を、つまらないって邪魔をするから。」 良く言えたなと感心しました。しかも、「I am angry.」って! ちびちゃん達は、アラジン「3つのお願い」を1ページの脚本にして、グーグル翻訳や、保護者さん達のサポートを受けながら書き上げてきました。 「演劇をするときは、青いお化粧しようかな。」 「声は低くしてみるの!」 楽しそうに仕上げていましたが、このプロジェクト、ちょっと難しかったようです。 8歳ちびちゃんは、「もうやりたくない。」 ほかの子供達と険悪モードになります。 などで、今回は脱線して、ゲームをすることにしました。 今までのレッスンは: アラジン「3つのお願い」Write Your Own Screenplay 「さて何でしょう」ゲームです。 ルールは簡単です。
一応、英語のレッスンなので、物を触って感想を言うときには、英語の形容詞を言っていただきます。 わからない言葉は、
突如、保護者の方に3つ物を用意していただきました。
子供たちには簡単すぎでした。(さすが。) ゲームのルールがわかったので、今度は、子供たち自身がそれぞれ物を探してきます。 5分間で、よーいドン! いつも素晴らしいなと思うことは、保護者さん達が本気で参加してくれるところです。 子供たちが「キャー」と騒いで物を探している間に、「秘密ボックス」を作ってくれました。 空き箱を、手が入るサイズ丸の形で切り取って、丸穴から中が見えないように、テッシュをも取り付けてくれました。 子供たちが探してきたものは: 8歳ちびちゃん
かつお節パックは、とても難しかった。 ヒントを頂戴!
楽しく時間を過ごすことが一番です。 しかも! 新しい形容詞も、英語のフレーズも練習できました。 Jacob Saenz, (author of Throwing the Crown, winner of the 2018 APR/Honickman First Book Prize )の RHINO Poetry 卒業に伴い、朗読会イベントの司会進行になりました。 2021年度は Elizabeth O’Connell-Thompson と共に詩のイベントを企画・進行していきます。 Elizabeth はめっちゃカッコイイのです。詩人のTHE憧れ Poetry Foundation にお勤めで、ファショニスタのようにいつもキラキラしています。そんな彼女と一緒に、シカゴ詩人が集まる場を盛り上げていきたいと思います。 過去には、朗読会に参加した Tyehimba Jess と RHINO Poetry 編集員で、いつものようにインド料理レストランで楽しくお食事をした、その翌日、Tyehimba は the 2017 Pulitzer Prize for Poetry 受賞!! ”これからは、Pulitzer Prize がRHINOのスタンダードだね~”って、皆さんジョークをおっしゃっていましたが、昨日一緒にカレーを食べた人が Pulitzer Prize とは。(テーブルの遠くにあったナンも親切に取り分けていただきました。)驚嘆です。 コロナの影響で、最近はオンラインイベントばかりですが、これからは、本屋さんや、カフェのイベントもできるかなと思ったり。1976年ごろから続いているオープンマイクの常連さん達にも会いたいところです。 今回のゲストは、Kathy Davis & Nazifa Islam でした。 アットホームに、しかもゲスト詩人達の気持ちや、クリエイティブプロセスを掘り下げながら、作品の紹介をしていきたいねと、Elizabeth と事前に打ち合わせしていました。 慣れないZoomを使いこなし、予行演習中には爆弾的間違えを連発して、Elizabeth と大笑いでしたが、本番は、うまくいきました!こんな素敵なコメントも頂いて嬉しかったです。 Thanks for hosting such a warm and thoughtful event. I really appreciated hearing Kathy and Nazifa's poetry, and getting to know them more intimately because of your questions and dialogues with them--you two make wonderful co-hosts! もちろん、短い期間に Kathy Davis & Nazifa Islam の本を読み、自分なりの解釈をするのは大変です。少し前にも、Kristina Marie Darling とのインタビューでお答えしたのですが、インターネットのおかげです。 インターネットを使い、効率よく作品を調べ、親しみを感じながら自分の感想・質問を一生懸命紡ぎだしていく。インターネットからの情報土台があると、本を読んだときの納得感が違います。しかも、ゲストとの会話から、もっと面白い・興味深いお話しを聞きだすこともできます。 お仕事とは関係なく、じっくり一冊に向かい合うことも、もちろん好きですが。 次回は9月予定です。もしかしたら、ライブ朗読会になりそう(!?)です。 今回のレッスンは、グーグル翻訳を使って、日本語の文章・「3つのお願い」脚本を英語にしていきます! アラジン「3つのお願い」Write Your Own Screenplay! グーグル翻訳 (Google Translate) は、日に日にレベルアップしています。 ただ、瞬時100%自動翻訳機として使うのは、まだ時間がかかりそうです。 * ちびちゃん達と、グーグル翻訳の使い方を一緒に練習していく前に、使い方ルールの説明をします。 「グーグル翻訳は、お道具です。はさみの使い方を知っているひと!」と尋ねます。 何で、はさみ???と、子供たちは不思議な顔をしますが、 「紙を切る」と教えてくれました。 「じゃあ、糊に、はさみを入れる人!」とも聞いてみます。 「そんなことしないよ~」 「小さい子がやることだよ~」などと、答えてくれます。 「では、はさみの持ち方をおしえてください!」とも訪ねます。 「手を切らないように紙を切る」 「人に刃物を向けない」 「刃物の方をもって、持ち運ぶ」などなど、しっかりとした答えが返ってきました。 その通りです! グーグル翻訳も、お道具の一つで、はさみと変わりません。 間違った使い方によっては、意味不明な英語の文章が出来上がります。 不完全で、支離滅裂な文章をそのまま使って、コミュニケーションを取ろうとすれば、混乱や、誤解が生まれる可能性があります。場合によっては、気分を損なう方々もいらっしゃるでしょう。 グーグル翻訳を使うときのルール: 簡素で、正しい日本語を使うように心がける。
出来上がった英文は、保護者さん達&私と必ず確認する。
8歳のちびちゃんも、日本語入力をして、次々に英語の文章にしていきます。 英語って、簡単!楽しい!って思えること大切だと思います。 しかし!!!やっぱり、意味不明な文章が出来上がってきますので、そこは、一緒に時間をかけて直していきます。 「え~またやり直し~やりたくない。」 語学はやっぱり、Patience 必要ですね~ * 子供たちは、グーグル翻訳に頼りすぎてくると、今まで自分でできていたことを、忘れてしまいます。 I study English.
何回も練習してきた、英語の文章構造をすっかり忘却。 日本語文章を、手を替え品を替え、グーグル翻訳に入力しています。 「メンドクサイ。」 よく、気づきました! 「この文章だったら、OOちゃんなら、自分で書けるよ。今まで書いてきたよ!主語+動詞+目的語の構造を思い出してごらん!」 小学6年生のちびちゃんは、紙の辞書を使って、自分で、文章を完成させることができました。 子供たちに、グーグル翻訳を使った感想を聞いてみました。 「難しかった。」 「英語が合っているか、自分ではわからない。」 「時間がかかる。」 「紙の辞書だと、正しい例文が載っているから、そのまま使える。」 などなど、いろいろ気づいてくれました。 紙の辞書、グーグル翻訳、自分が学習してきたこと。上手にバランスを取りながら、英語をこれからもっと習得して頂けるといいなと思います。 次回は、英語で仕上がった脚本を、キャスティングして、演じてもらいます。 楽しみじゃ~ 今日のレッスンでは、前回、日本語で書いた脚本(the 1st draft)を書き直します。 ただ書き直すだけでは、面白くないので、書き直す前に、
最終的に書き上げた脚本は、びっくりするほど上達しました! 「キャスティングってなに」小学校3年生のちびちゃんが、質問してきました。 「演じる役者さんを、決めることだよ~」 「大河ドラマの主人公を決めることかあ!」 まさか、大河ドラマっていう言葉が出てくるとは思っていなかったので、ビックリ。 子供の理解力って、それぞれで、奇想天外。 * 前回、ちびちゃん達は、ジーニーと「3つのお願い」の会話を1ページ書きました。 小学3年生:
小学4年生:
小学6年生:
「最初にキャスティングをして、自分の脚本を読んでもらいたい人!」尋ねてみます。 しーーーん。 ずいぶん長い間、子供たちは、もじもじ、嫌だ嫌だと、不機嫌になったり、キレ気味になったり。 プレゼンテーションの心構えは、ずいぶん練習してきましたが、まだ仕上げていない、不完全な脚本を、お友達に見せるのは勇気が入ります。 小学3年生のちびちゃんが最初にやることになりました。 キャスティング(配役)は、ジーニーは保護者さん。アブーは自身で演じることになりました。 保護者さんが、低ーい怖い声で、ジーニーを演じて盛り上がります。 子供は、大人を観察しているので、いつも本気で取り組んでくれる保護者さん達には大感謝です。 「いけてない~」「ださ~い」「メンドクサイ」と思えることを、少し視点を変えて、行動するだけで、自分が取り組んでいることのレベルがアップする。やっぱり、一度やってみると、発見がたくさんあります。 今日は、ジーニーの保護者さんのおかげで、子供たちのスイッチが入りました! 「ジーニー良かったね。」 「アブーはウキキしか言っていないね。」 「アブーがもっとお話しできるといいのにね。」 「最後アブーはしゃべれるようになるから、真ん中ぐらいで、おしゃべりができるようになって、アブーが願い事したら面白いかも!」 「バナナ1年分!」 ちびちゃん達3人は、大盛り上がりで、感想を言ったり、意見交換ができました。保護者さん達や、私は、一切参加していません! 先ほどまで、「しーーーん。」としていたのが噓のよう。 小学4年生、6年生も同じように、キャスティングをして演じて、意見交換をして、自分たちの脚本を書き直していきます。
次回は、日本語で書いた文章を、簡単な英語にして、どんどんデコレーションしていきます。 急遽、5歳と8歳のちびちゃん達に、1時間オンラインレッスンをすることになったので、何をしようかな~そうだ!夏目漱石の「吾輩は猫である」が面白いかも! もちろん、小さい子供に、読み聞かせは難しいですし、夏目漱石の説明をしても、ちびちゃん達の集中力が続きません。 なので、 「わがはい」は昔の言葉で、「私は」とか「僕は」という意味だということを覚えて頂く。 そして、有名な冒頭をただただ繰り返して、身近に感じて頂く。
私の夏目漱石の本は、すべて父の本棚からドロちゃんしてきたものですが、たぶん、父も祖父や叔父から受け継いできたと思われるので、古い挿絵や、当時の表紙のさまざまなデザインの写真が挿入されています。 エジプト風の猫だったり、タイトルのデザインが面白かったり。 5歳ちゃんは、絵を描くのが大好きなので、最後はみんなで一緒に表紙をデザインしていこう!というレッスンプランを即席に立てました。 が! かなり予想外の展開が待ち受けていました。 5歳と8歳のちびちゃんは、「吾輩は猫である」の昔の挿絵に、予想以上に興味深々でした。 「なんで、猫が2匹描いてあるの。」 「これは、版画かな。」(8歳さんは、版画を学校で習ったばかり) など、面白い質問がたくさん出てきます。 「吾輩は猫である」の中には、主人公猫の他、黒(ボスキャラ)、みけこ(お嬢様)が出てくるよ~と教えたり。 「苦沙弥先生宅に入った泥棒は、宝石箱と思って盗んだものがあります。さて、中には、何が入っていたでしょうか」とクイズ式にしてみたり。 ちびちゃんたちは、お芋が入っていたことに、ケラケラ笑います。 夏目漱石のことをお話しすると、
を思い出します。この4人が、もし、テーブルトークしたら、きっと素晴らしく面白い! ヴァージニア・ウルフは、夏目漱石より後の作家ですが、文章の書き方や、目指している方向(意識の流れ・ Stream of consciousness)は同じなように思えます。 5歳と8歳のちびちゃんは、夏目漱石が、イギリスに留学していた時のことを、たくさん質問してきました。 8歳のちびちゃんは、「明治って、江戸時代の次じゃん。イギリスに行ったの!すげ~」 そこで、夏目漱石は、ロンドン滞在中たくさん英書を読んだこと。特に、「ガリバー旅行記」がお気に入りだったこと。また「不思議の国のアリス」のお話しもしました。 子供たちと、筋書を一緒に思い出しながら、またまたクイズ方式にして。 少し、前に、ふと思って、「不思議の国のアリス」の原書を読んでいて助かりました! 原書は、最初3分の1まで、言葉遣い、文章のリズムが「さすが!」っていう感じですが、ルイス・キャロルは、最後の方、書くのに飽きてきたのじゃないかと思ったり。 この時代、イギリスで称賛された、随筆ぽい書き方、流れていくように書く方法は、夏目漱石だったり、「徒然草」だったり、日本人が得意とする書き方だと思います。 昔からの日本特有の文章は、「意識の流れ・ Stream of consciousness」を意識せずに、文章に取り入れられているのかなと。「百人一首」でも、四季や自然の流れを、作者の思いと共に書き留めているから、そうか~と妙に納得しました。 最終的に、90分も、5歳と8歳のちびちゃんとレッスン! 「もっと~やりたい~」 と言って頂いて、ありがとう。90分もじーっと座っていられて、すごいじゃん! カルフォルニア州の、脚本家ちびちゃんは、順調に映画脚本の書き直しを進めています。 もしかしたら、東京のちびちゃん達も、脚本が書けるかも! これから約1か月、1ページのスクリーンプレーに挑戦して頂くことにしました。書きあがったら、もちろん、キャスティングをして、演じてもらいます。 いきなり、映画脚本を書くのは、ハードルが高いので、映画「アラジン」を参考に、今回のレッスンでは、日本語で会話を書きます。 子供たちの提案で、ジーニーが「3つのお願い」を説明するときの、アラジンとの会話のシーンを、好きなようにアレンジすることになりました。 オリジナルのストーリーでは、
と、「3つのお願い」にはルールがあります。 保護者さん達の機転で、まずは、そのシーンの、日本語の絵本「アラジン」と、日本語&英語で映画「アラジン」を鑑賞しました。 映画のシーンを日本語ー英語ー日本語ー英語ーと繰り返し見ていると、 「Friendって言ったね。」 「Wishesって言っているね。」 と聞こえた単語をちびちゃん達は、繰り返しています。 1ページの脚本を書くにあたって、
と選べるようにしました。 英語の映画脚本には、書き方があります。 今日は、ちびちゃん達に、その書き方を日本語で、練習してもらいます。 スクリーンプレーと言って、映画、舞台、コント、ショートプレーなど、舞台にかかわる書き物には、だいたい、似たような書き方になっています。 登場人物の名前は、ページの真ん中。 その下に、会話が続きますが、会話は、一番左端から始まります。 Screenplay とGoogleしていただくと、たくさんの例を読むことができます。 今回のレッスンは、英語の脚本の書き方フォーマットを取り入れて、日本語で、「3つのお願い」シーンを1ページ書き上げました。 自分の言いたいことがわかっていれば簡単!次回は、英語に仕上げていきます。 CLMP (the Community of Literary Magazines and Presses) のウエブサイトにて、GLYPH: GRAPHIC POETRY=TRANS. SENSORYが、お勧めの本リストに掲載されました。 大尊敬するアジア・アメリカ人作家たちの本と一緒に紹介されています。大変光栄です。 ありがとうございます。 5月は、Asia/Pacific American Heritage、アジア・太平洋諸島系米国人文化遺産月間です。 最近、ようやく英語が母国語ではない、日本人作家として、自分を認めよう~と思えるようになってきました。 今までは、英語を完璧にお話しできないことに劣等感を抱いておりましたし、会議や、スピーチなど、人前でお話しするときは、全部丸暗記したり、発言を控えたり。 GLYPH: GRAPHIC POETRY=TRANS. SENSORY制作にあたっての4-5年間、新しい詩の書き方を模索する中、表現・出版される言葉は、1つ以上で成り立っていても良いのではないのか、と思い始めました。 Coexisting という言葉がぴったりなのではないかと。 日本語、英語、アート、音楽という要素が交わって、私の作品が形成されるのではないかと。 そんなふうに考えている途中にて、CLMPに載ったこと、大変うれしく思います。 新しいクラスがはじまり、自己紹介文を完成させています。 自己紹介は、暗記するのが一番! 今回は、ノートを見せ合いっこをして、自分の自己紹介文にはない文章や表現を、お互い借り合います。 "My hobby is..." "My favorite color is..." "I like dancing." "I am from Tokyo, Japan." などなど、自分が「借りたいな」と思う文章を書き写します。 ノートをシェアすると、自分では、考えつかなかったこと、思いつかなかった表現の仕方、いろいろと気づくことができます。 「これいいね~もらうね~」 子供たちは、お買い物ごっこのように、自分の文章をアップデートしていきます。 出来上がった自己紹介文を、できるだけ暗記して、プレゼンテーションしましょう! 先週に引き続き、自己紹介文を仕上げていきます。 今回は、自分の長所を再発見していただきます。 「英語なんて嫌い」と先週ちびちゃんの一人が言いました。 今日も、嫌々クラスにやってきた様子です。 私は、やりたくないことは、嫌々やらなくてもいいと思います。 特に、英語。 いつもお伝えしているように、英語や外国語は、自動翻訳機がこの5年以内に、絶対充実してきます。無料のグーグル翻訳は、日に日に素晴らしくなってきています。母国語で、自信をもって、自分の言いたいことを発言できるなら、外国語を必死になって覚えたり、勉強しなくてもいいと思うのです。 もちろん、基本的なことを知っているのは、自動翻訳機を使うときなど、有利ですが。 「クラスがつまらない気持ちもわかるよ~ もっと、面白くなるように手伝ってくれるかな~ でもね、もし、本当に嫌なら、辞めてもいいんだよ。心の中で5秒数えて、自分で決めなさい。」 と伝えました。 しばらくしたら、 「やるのもいいですか。」とちびちゃん。 「もちろん!よし、一緒にやろう!」 長所を英語で言うと、 Good points Strong points Positive characteristics などなどと言い方ができます。 ちなみに反対言葉(opposit words)の短所を英語でいうと、 Good - Bad Strong - Weak Positive - Negative ゲームで、お互いの長所を言い合います。 With clapping hands, we are going to circle to say good things about OO. Let's take turn saying it! OOちゃんの、良いところを時計回りで、言ってみよう! パンパン(手をたたく) 「笑顔!」 パンパン (手をたたく) 「小さい子にやさしい!」 と続けていきます。 「自分の長所を言うのは難しいね」 「これって、私の長所!知らなかった」 子供たちは、いろいろなことに気づいてくれます。 そこに、気づけば、もう簡単! 自己紹介文に、自分の長所を英語で足していきます。 今日から新しいレッスンです。 自己紹介から始めましょう! 自己紹介は、日本語でもドキドキします。 緊張すると、言葉に詰まって、何を言っていいか、頭が真っ白! そこで、 自己紹介は、日本語でも英語でも、覚えてしまったら、簡単。 私も、自己紹介は、3パターンくらい覚えています。 臨機応変に、短くしたり、長くしたり。 それでも、アワアワ、アタフタしています。 今回は、自分のことを、ただただお話しすることを練習します。 自分の言いたいことがわかれば、自己紹介、プレゼンテーション、作文も、簡単に仕上げられます。 最終的には、ちびちゃんたちには、自己紹介を英語で書いて、覚えていただきます。 まずは、 #1)両方の人差し指に、顔を書く。(上記写真) #2)
#3)一人ずつ、2ー3分間に区切って、ひたすら質疑応答を繰り返します。 例えばこんな風に、一人会話をしていきます。 右指「あなたのお名前を教えてください。」 左指「ふじもとなおこです。」 右指「得意な教科は何ですか。」 左指「音楽です。ピアノが好きです。」 右指「好きな食べ物はなんですか。」 左指「たくさんありますね。どうしましょう。3つ言ってもいいですか。」 右指「いいですよ~。」 ちびちゃんたちは、クレイジーに盛り上がります。 保護者さんにも参加してもらいましょう。 大爆笑。 ただただ、指を使ってお話ししているだけなのですが、自分のことを知ることができ、自己紹介のとき、何が言いたいかわかってきます。 盛り上がったところで、自分のことを、日本語で箇条書きに、簡単に書いてみましょう。 約1か月かけて、万葉集を簡単な英語にようやくしてみようと、ちびちゃん達と歩んできました。 和歌を学ぶのには、春が一番! 個人的に勝手に思っております。 今回は、万葉集を大学で研究された方の力を借りて、それぞれ好きな1句を万葉集から選んで、自分で英語にようやくしていきます。 今までのレッスン: 「梅花の歌」を使って、自分の国の芸術をどう簡単な英語で表現できるかを一緒に学んでいこう! ちびちゃん達は、それぞれ下記の句を選びました。 小学3年生:
小学4年生:
小学6年生:
万葉仮名では、大人でも普通は読めません! ですが、 この3ステップで、万葉集を、簡単な英語にようやくできるんです。 #1)ひらがなで書かれた、現代語訳を使って、上記の写真のように、5W1Hに当てはめていきます。 #2)その次に、箇条書きにされたリストをもとに、英単語を書き足していきます。 #3)英語の文章を作るときは、主語+動詞+目的語を意識して作成していきます。 「簡単じゃん~」 ちびちゃんが言っておりました。 * 5W1Hも、主語+動詞+目的語も、ちびちゃんたちは、もう何回も練習しています。最初はプロセスに、1か月かかっていたころが、今では、40分以内にできるようになりました。 ちなみに一回のレッスンは、60分です。 最初15-20分は、毎回新しい絵本をみんなで一緒に読みます。 前回、積み木組で、レッスンを受けたくなかったちびちゃんですが、今日は、お母さんと一緒に学習していきます。「となりのトトロ」を覚えるのが自宅で流行っているそうです。 「葉っぱに、ご飯を盛るなんて、トトロみたいじゃん!」 絵が上手な、小学4年生には、 「白い洗濯物&新緑、まさしく初夏!絵もかいて良いよ~」 ちょっともうお姉さんの6年生には、 「考えごとしていたら、月が沈み、日ものぼってきた。恋?なに考えていたんだろうね?」 子供たちに、興味を持ってもらえるように、試行錯誤です。 ピアノをまたまた練習するようになりました。 母曰く、文化人でいいじゃん~。 身内のひいき目ですが、そう言われると、本気になってしまう単純な娘です。 オンラインで、弾きたい楽譜、アレンジ曲は即購入できます。 なんて、便利な世の中!楽譜を買いに、ヤマハ&河合楽器へ行かなくともいいなんて。 ストリートピアノデビューできるように、苦手の暗譜も、コツをYouTube番組から教えてもらっています。クリスタル広場(めっちゃローカル話)にもピアノあったんだ~ 幼少期に、ピアノの先生に最初の一歩をしっかり教えて頂いて大感謝です。 今週は、カルフォルニアのちびちゃん脚本家と、一緒に、映画脚本の編集をしています。 不要な会話を削ったり、大量の登場人物の整理をしたり。 "You know", "Hello", "I'm home" などは、演じる方々が自然な会話の流れで付け加えたりするので、脚本にはいれなくていいよ~。ストーリーに大切な会話をもっと長くしてごらんと伝えました。 登場人物は20名以上! クラスのお友達をみんな入れたそうです。 1時間の映画としては、ちょっと20人は、ハードルが高いです。 詩のクラスでも同じなのですが、 "This is a poem about..." "This is a story about..." "This is a movie about..." と、簡単に説明できること大切だと思います。 それが答えられないと、一番肝心な、Spine(お話の背骨)がもしかしたらしっかりしていない可能性があります。 ちびちゃんの脚本は、登場人物の紹介だけで100分を超えているので、ストーリーラインSpineをこれから強化していきます。 カルフォルニア州の友人のおちびちゃんが、初めて映画脚本を書いたので、読んでほしいと連絡がありました。 もちろん、読むよ~! アメリカの小学校5年生です。 映画の脚本は、1ページが大体1分なので、私たちがいつも見ている映画の脚本は、60ページ~100ページ以上です。 夏休みに、お友達たちと、1時間の映画を撮りたいそうです。 まず、すごいなと思ったのは、グーグルで、脚本をシェア。 私が5年生の時とは、比べ物にならないくらい、テクノロジーが飛躍。 5年生のとき何やってたかな~と回想してみました。 脚本を書こうと思ったことはなかったけど、ピアノに合わせて、紙芝居は良く作っていたな~グラフィックポエトリーに繋がっているのかな~と思ったり。 もちろん、一番最初に仕上げた、脚本の内容は、これからたくさん編集されていきます。 ただ、「仕上げた!」過去形ってこと大事です。 カルフォルニア州で離れていますが、一緒にお祝いしました。 私は、リンゴジュースで乾杯。 映画や、TV、オンライン番組。 簡単な会話じゃん~、音楽付ければいいでしょ~、このストーリー予想可能! と、制作は簡単に見えるけれども、作ってみると、そう簡単ではないのです。 当たり前じゃん!なのですが。 今、The Second Cityで、脚本を書くコースを取っていますが、毎回、自爆。 自爆しながら、大爆笑なんです。 前回のクラスでは、日本語を取り入れた、コメディー脚本を書きました。「メーリさんの羊」に合わせたら、日本語入りでも、うまくいくかなと思ったのですが。 私だけ、面白かった。 このサジ加減、今度こそ。 4月は、国際ポエトリー月間です。 Redwood City Library (California) のイベントにて、アジア・アメリカを代表される詩人たちと一緒にお祝いできたこと大変うれしく思います。 しかもこのイベント、私の友人でもある、最近新書を出版したAngela Narciso Torres が、4人目で最後のトリ、(英語では the guest of honorなどと呼び方があります)私は、3番目の発表者でした。 オンラインイベントでは、2~5名などグループの朗読会が多いのですが、画面越しに見ている観客側からすると、やっぱり20分くらいで飽きてきます。 難しいのが、一緒に読む朗読者の画面上の表現が伝わりにくかったり、ちょっと長めのお話しがあったり。フリーズしてしまったり。 今回、私は、大トリに向けての盛り上げ役です。 目指せ、お料理の途中に出てくる、お口直しのレモンシャーベット。 短く、印象深くを目指します。 詩をラジオのように聞き流すのもおもむきがありますが、再度、画面に注目していただいて、Angelaの読んでいる姿も見て頂きたかったので、グラフィクポエトリーを画面に映しながら朗読してみようと思いました。 2作のグラフィックポエトリーは、
先日、お伝えした通り、紙芝居チックに読みました。 * 爆笑してしまったのが、最初の1作は、ライブでグラフィックポエトリーを仕上げてみようと思った考えまでは面白かったです。。。 が、 自分が見ている「紙」と「画像」が、こんなに違うんだ~と発見しました。 飛び切り太いペンを使わないと、はっきりみえないんです。 盛り上げ役に徹したはずが、ちょっとズッコケてしまいました。 "Offshore of Rikuzentakata"の方は、たくさん素敵なコメントを頂きました。ありがとうございます。 Moderated by Aileen Cassinetto, Poet Laureate of San Mateo County Dilruba Ahmed 3:07 Karen Llagas 17:40 Naoko Fujimoto 30:48 Angela Narciso Torres 42:51 今回は、ついに積木組が出ました。 やっぱり、「万葉集」は、小学校低学年生には、難しかったようです。 「令和」のことを、日本語でしっかり勉強しましたし、5W1H箇条書きも一生懸命やれましたので、十分やり遂げました。 積み木で遊び始めたので、そのまま、「授業を聞いていてね~」と伝えました。 案外、聞いてるんです。耳をダンボにして。 今日の授業は、簡単に書いた英語を、デコレーションしていきます! シンプルな英作文を、デコレーションしていくのは、お料理のプレゼンの時にたくさん練習しました。 子供たちが最初に作成した文章
小学校4年生さんが、質問します。 「大伴旅人って、Tabito Ootomo? Ootomo no Tabito? Ōtomo no Tabito?」 良いところに気が付きました! まずは、大切なことに気づいてすごい!ということを褒めます。 ちびちゃん達と、この1年一緒に英語を学習してきましたが、最初のころと比べると、みんな疑問に思ったこと、不思議に思ったこと、感想など、その時々にしっかり発言できるようになりました。 さてさて、 名前の書き方には、主に3種類あります。
今までは、外国語表記では、Naoko Fujimotoが、一般的でした。 苗字を先に書く場合、Fujimoto, (コンマ)Naokoと書くことが多かったですが、 現在は、Fujimoto Naokoと日本語と同じ書き方も多く見るようになりました。 NHKの英語ニュースや、雑誌、文学誌の翻訳者の名前も、苗字+名前の順序で発表されている場合も多いです。 大伴旅人の場合は、歴史上の人物で、現在の名前とはまた違った書き方です。 紫式部 Murasaki Shikibu 小野小町 Ono no Komachi と同様、そのまま、大伴旅人 Ōtomo no Tabito / Ootomo no Tabito と紹介します。 子供たちが最初に作成した文章
デコ進化1: 「どんなパーティー?」と聞いてみます。 「お花見。」
ちびちゃん達は、辞書を使うのが大好きです。お花見を辞書で調べてくれました。 デコ進化2: 「何の木の下でお花見?」と尋ねます。 「梅の木の下」
デコ進化3: 「どこで?」ともっと聞いてみます。 「大伴旅人の家」 「庭」
デコ進化4: 「好きな形容詞を足してみよう!」
ちびちゃん達は、名詞の前に、形容詞が付けられることを、もう何回も練習しています。 * 子供たちが最初に作成した文章
お料理プレゼンの時は、文章デコに、約3週間かかりましたが、この一文は、30分でできました。 Amazing! ちびちゃん達の飛躍はすごい! 今回本当に素晴らしいなと思ったのは、 「和歌を詠む」 「和歌を読む」 「和歌を歌う」 日本語動詞の表現の違いに気づいたことです。 「和歌って、歌だけど、ラララ~っじゃないよね」 その通りです。 立派な翻訳者のように考えているのがとっても嬉しくなりました。
どちらも間違いではありません。もっと上手な書き方もあるでしょう。 一つの言葉選びに、じっくり時間をかけて考えて、自分なりの答えを出せること大切だと思います。 このプロセスにもっともっと気づいてもらって、英語学習だけではなく、日々の生活に取り入れていってくれたら幸いです。 * 次回は、「万葉集」を大学で専攻された方にサポートしていただいて、一人ずつ、それぞれ万葉集から一句選んで、ようやく・簡単英語にしていきたいと思います。 この数週間、「令和」が採られた、万葉集三十二首序文「梅花の歌」を要約、英訳してみようと、ちびちゃん達とがんばっております。 難しくないよ~といいつつも、自分の国の言葉とはいえ、万葉仮名がでてきたら、大人だって、ビビってしまいます。 途中で退出する子供もいるかなと思いましたが、今のところみんな粘っています。すごい! 今日は、
などと簡単に英語で表現してみよう! 前回、5W1Hを日本語から、英単語に置き換えました。
ちびちゃんたちは、前回のクラスより、「梅花の歌」がどんな内容なのかは、だいたい把握しています。 * 現代語訳: それは、折しも初春のめでたき良き月で、天の気、地の気もよくて、風もやさしい日だった。大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅の梅は、まるで鏡の前にある白粉のように白く、その香りは帯にぶら下げる匂い袋のように香るではないか。ー体感訳「万葉集」令和に読みたい名歌36:上野誠 ちびちゃんたちは、「主語 + 動詞 + 目的語」を使った英作文は、お料理プレゼンのときに、たくさん練習したので、楽勝にできます。 そこで、主語+動詞+目的語のパターンとなる文章を書いてもらえるように、誘導します。 「じゃあ、大伴旅人を主語にしてみよう!大伴旅人は何をしていますか」と聞いてみます。 「Party」 「お茶会」 「お花見会」 答えは、それぞれ違いますが、ニュアンスがあっていれば、この場合大丈夫です。 Ootomo no Tabito has a party at his house. Ootomo no Tabito has a tea party in his garden. Ootomo no Tabito has the Hanami flower viewing party in his garden. ここで、皆さんは、もうお気づきかと思いますが、すべて、現在形で書いています。 理由は:
時と場合によりますが、今回は、現在形で書きます。 * 英語訳を勉強されているかたは、「それは、折しも初春のめでたき良き月で」と最初から順序良く訳されていく方もみえるでしょう。 ただ、いきなり訳にかぶりつくには、経験と練習が必要です。 この場合は、ちびちゃんが絶対知っている、主語+動詞+目的語のパターンとなる文章より突入していきます。 「では、次の主語はどうしますか」と聞いてみます。 「梅」とか、「天気」とか、簡単な言葉がでてきたら、 「梅は、どんな感じですか~」と聞いてみます。 「Beautiful」など、答えが返ってきました。 「これは、英語で表現できるね。では言ってみてください~」と伝えます。 このステップが、一番時間がかかります。 しかし、ゆっくり自分で経験していくと、英語って書けるじゃんと自信が必ずついてきます。 「梅花の歌」を、プロのように訳しているわけではなく、「梅花の歌」を使って、自分の国の芸術をどう簡単な英語で表現できるかを一緒に学んでいます。 これから、「令和」ってなに~ってカジュアルに外国人の方に聞かれたら、素敵にお返事できることだと思います。それが、教養なのかな~と思ったりする今日この頃です。 小学生のちびちゃん達と、「令和」の由来を一緒にクイズ方式で学習しました。 クイズというと、俄然やる気になる、ちびちゃんたち。 見ているだけで、心が元気になります。 土台となる、言葉の歴史を、クイズ方式で、一緒に学んだあと、これからが今回の本番です。 5W1Hを使って、「梅花の歌」を簡単にようやく・箇条書きにしてみよう。
いきなり、「于是、初春令月、気淑風和」から英訳は、難しすぎます! お料理プレゼンの時もそうでしたが、まずは、簡単な文章を書いて、それからデコレーションしていくのがおすすめです。 簡単なステップを積み重なると、何が書かれているか大体把握できます。この経験が次の難しい挑戦へと繋がっていくと思うのです。 「ごダビュル、じゃないよ!ファイブダビュルなんだよ」と、 最初に5W1Hを習った時、小学生低学年さんは、そうお母さんに教えてくれたそうです。 ちびちゃんたちは、5W1Hを使うのは、今回で5回目です。 初めて5W1Hを教えたときは、日本語でゲームをしました。 私が小学生のとき、よく遊んだゲームです。 * 紙に、いつ、どこで、だれ(が)、なに(を)、なぜ、どのように(する)と、日本語と英語を一緒に書きます。 その横に、自分が面白いなと思った文章や、言葉をかいて、紙を折って答えがみえないようにしてから、次の人に渡します。 最後に発表すると、奇想天外な文章ができて、大笑い。 例えば: 1999年9月9日、ペルーの山奥で、おじいちゃんとおばあちゃんが、レストランでハンバーグを食べました。歯が抜けたから、絨毯の上でゆっくりする。 このゲームは、日本語を学習している外国人生徒さんも、大好きです。 繋がった文章は、支離滅裂・意味不明ですが、強烈な印象を残すのでしょう。 皆さん、すぐに5W1H覚えます。 前回、万葉集三十二首序文を書きましたので、今回の原文は、「令和」の部分だけ。 于是、初春令月、気淑風和 初春の令月にして、気淑く風和ぎ 現代語訳: それは、折しも初春のめでたき良き月で、天の気、地の気もよくて、風もやさしい日だった。大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅の梅は、まるで鏡の前にある白粉のように白く、その香りは帯にぶら下げる匂い袋のように香るではないか。ー体感訳「万葉集」令和に読みたい名歌36:上野誠 上野誠教授の本、わかりやすくって、万葉集のニュアンスをつかむにはピッタリです。この本はお勧めです! その他にも、「令和」という旬な話題なので、オンラインでも数々為になるウエブサイトがみつかります。 さてさて、「令和」の由来の和歌を5W1H。 まずは、日本語でわかったことを簡単に箇条書きにします。
そして、ちびちゃんたちには、英語の単語を箇条書きにしてもらいます。 ちなみに単語探しは、宿題にしました。
皆さんは、もうお気づきかもしれませんが、WHERE(どこ)とWHO(だれ)の答えは、ひとつではありません。 「大伴旅人の邸宅で」と現代訳には書いてあります。邸宅は英語で色々な言い方があります。なので、House. Garden. Yard.または、違う言い方でもいいでしょう。 日本語の文章を、英語の文章に翻訳するにあたって、一番困るのは、省略された主語です。WHO(だれ)はこの場合、明確には書かれていません。ですが、大伴旅人の邸宅に集まってくる人々は、たぶん身分の高い方々や、芸術にたけた人々だと想像できます。 単語がわかったところで、いよいよ英語の文章にしていきます。 新元号「令和」の起源となった「令」と「和」は、万葉集「梅花の歌」もしくは「梅花の歌の宴」の三十二首のはじまり、序文の文章から採られています。 最終的には、小学生のちびちゃん達と、「令和」が命名された、序文の一節を創作英訳していきます。 難しそう! って不安にならくても大丈夫。 英語がわからなくとも、伝えたい内容が日本語でしっかり言えるようになれば、簡素な知っている語彙を使って伝えることができます。 その練習を一緒にしていきましょう~。 今日のレッスンは:
前回のレッスン: 翻訳のプロセスを一緒に歩んでいこう! 「令和」って何? 「令和」とは、2019年5月1日に始まった新元号で、和暦(われき)の一部です。和暦は、日本独特なカレンダーのような紀年法で、年を数えたり、記録する方法です。 「令和」のローマ字表記は「Reiwa」。 ちなみに、「令和」手話表現“つぼみ開いて花咲くように”表現します。 その「令和」という新元号は、万葉集が起源です。 万葉集は、奈良時代末に編集された、日本最古の和歌集です。 天皇、貴族、下級官人、防人(防人の歌)、大道芸人、農民、東国民謡(東歌)など、さまざまな身分の人々が詠んだ和歌が、とにかくたくさん収められています。 原文:万葉仮名 于是、初春令月、気淑風和 梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香 万葉仮名とは、漢字の音を借用して用いられた文字。 原文読み方: 初春の令月にして、気淑く風和ぎ、 梅は鏡前の粉を披きて、蘭は珮後の香を薫らしたり。 読み方: しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、 うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす 現代語訳: それは、折しも初春のめでたき良き月で、天の気、地の気もよくて、風もやさしい日だった。大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅の梅は、まるで鏡の前にある白粉のように白く、その香りは帯にぶら下げる匂い袋のように香るではないか。ー体感訳「万葉集」令和に読みたい名歌36:上野誠 「令和」ってどこから来た言葉なの? 于是、初春令月、気淑風和 初春の令月にして、気淑く風和ぎ 折しも初春のめでたき良き月で、天の気、地の気もよくて、風もやさしい日だった。 和歌を翻訳するには、土台となる言葉の歴史を知ることが第一歩です。 どの外国語も、翻訳のプロセスは同じ。 時間はかかりますが、ちびちゃん達と一緒に、一字一句万葉仮名をノートに書いていきます。 手話とかすごく楽しそうに練習しますよ! 日米作文の違い、英作文はお料理番組のような構成ですよと、1か月近く、ちびちゃん達と学んできました。 数々のステップを踏み、最終的には、みんな、素晴らしいプレゼンテーションを発表できました。 この方法、大成功だったので、みなさんも是非、お試しください。 「英語ができないよ~」と不安がらずに、ご家族や、お友達と一緒にプロジェクトとして試してみると、最終的には、今まで使わなかったような英語表現が「おまけ」で付いてきますよ。 いつも語学を教えるうえでお伝えしていることは、正しい言葉はないということ。 英語だったら、イギリス英語、アメリカ英語、アジア系英語、ラテン系英語のように、言葉には、それぞれ表現の仕方があります。文法的に見て正しくない言葉をお話しすることは、日常茶飯事です。 最終的に、「論文出版とかします~」という場合も、文法は大切かと思いますが、しかし、細かい文法間違い探しよりも、やはり内容が一番重視されます。 自分の考えを「伝えるぞ!」、その方法を一緒に学んでいきましょう~。 小学生も実践! 英語の書き方、読み方、訳し方、プレゼンテーションの攻略法 お料理番組プレゼン編 今回からのレッスン:
翻訳のプロセスを一緒に歩んでいこう! 最近、「ようこそ」の方言の訳し方や、「百人一首」の新しい翻訳アプローチ法を模索しています。 2019年(令和元年)5月1日に、徳仁(第126代天皇)が即位されて、新しい元号が、「令和」になりました。その「令和」は、日本に現存している和歌集の中で最古の「万葉集」から引用されました。 昭和、平成、令和などの元号(和暦)は、日本独自の紀年法です。 外国に行くと、聞かれるんです。 忘れたころに~
「令和」の新元号は、万葉集の巻五に収められている梅花の宴の歌三十二首を束ねる序文の一節から成り立っています。今回からは、その一節をちびちゃん達と創作翻訳していきます。 創作翻訳。 楽しそうな響き! さてさてどんな結果になるでしょうか楽しみです。 百人一首英訳の一部が、Crazyhorse (College of Charleston) より発表されます。 この出版とても嬉しいです! 私の百人一首英訳は、今までの翻訳とアプローチが全然違っていて、和歌を詠んだことがない方でも、日本人のように季節を感じたり、和歌が詠まれた背景、言葉のリズムなどをもっと身近に感じられるように、現代訳&Free verse形式で表現されています。 例えば、下記の、私が大尊敬している、翻訳家の百人一首英訳作品を読んでみると、違いがわかるかと思います。 原文:
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出ぬと 人には告げよ 海人のつり舟 参議 篁 - Sangi Takamura 現代訳:野地潤家 私はこれから配所の隠岐に向かって舟出するのだが、「私が、大海原のたくさんの島々をめざして舟を漕ぎ出した」と、親しい都の人たちに告げ知らせてほしい。そこにいる漁夫のつり舟よ。 Fishing boats upon the sea, As I row over the plain 野地潤家博士の「要解小倉百人一首」が、わかりやすく細かい文法なども解説してあり、とても充実した和歌解説本だと思います。いろいろ読んできましたが、最終的には、高校の教科書だった、西日本書房よりでている本が一番。(国語の先生ありがとうございました。) この、参議篁の和歌、面白いなと思うのは、都会から地方転勤、荒野へ出発したくないので、投げやりな気持ちで、浜辺にある舟にしゃべりかけているところ。 もう生きることを半分あきらめているような、孤独な気持ちを胸に、美しい言葉を紡いだけど、周りには、舟しかなかった。って所が、ちょっとズッコケているというか。 悲壮感漂ってロマンティック~ って私は思えずに、クスクスと笑ってしまう和歌です。 参議篁の自伝を読んでみると(オンラインサーチでも充実しています)、こういう人いる!ってツッコミを入れながら、親近感がわいてきます。 追放者(参議篁)の気分の翻訳家になって、未知の島々を超えていくように カッコやクロスアウトを使って、はみだした訳にしました。 Peter MacMillanさんの訳 は、”beyond.(ピリオド)”と最後に区切ってあるのが、参議篁がこれから向かう未知の冷たい世界を表していて、納得な終わり方。 Kenneth Rexrothさんの訳は、”Into the distance, the waves”と、途中にコンマがあるところが、穏やかではない旅の暗示がされているようで。 もっともっと和歌を知り尽くした方々の百人一首の英訳があるといいのに! いろいろなアダプテーションを読んでみたい! 「どうやって英語を勉強しましたか。」 「なおこさんみたいに、ペラペラになりたいです。」 そうおっしゃっていただいて、とてもありがたいのです。 が、 この質問、多いんです!! * それぞれ英語の勉強方法は違うかと思いますが、私の経験が役にたったら良いなと思って、ちびちゃん達に教えたときのクラスと、私の詩&翻訳のプロセスを、2021年3月よりシェアすることにしました。 私は、大学2年生より編入留学をして、アメリカに暮らしておりますので、日常生活の英会話には、まあまあ~問題はありません。しっかり聞いているか、聞いてないか、おっちょこちょいなのは別としてですが。 母曰く、 「なおちゃんは、やっちゃったもん勝ちだね~」 20年来のアメリカ人&オーストラリア人の友人たちは、 「なおこは、英語じゃなくて、なおこ語、ね~」 詩を書いていても、なおこ語 VS 英語文法 の対決は避けて通れません。正式に出版する英語書類等は、校正チームが最後に、文法などをチェックしてくれます。 が! 校正チームと意見が合わなくて、長い時間話し合いが続くときもあります。 インディアナ大学、学生時代、 「なおこ、ラジオ番組で、詩を読んでみない」と聞かれて、 日本でも、ラジオ局に行ったことない!面白そう!誘ってくれてありがとう、でも、私は、この一言でしか、今の感情を瞬時に表現できないぜ~ 「YES.」 イエス (ピリオド) その当時、英語があまりわかっていなかったので、自分の詩と、質問&回答を暗記して臨みました。のっぺりとした、融通の利かない、一方通行の会話だったでしょう。 このローカルラジオに出演したから、人生ドラマチックに激変しました! ということは、全然ありません。 日々の長~い、長~い積み重なりのおかげさまで、今は、もっと面白いことに挑戦させていただいております。 私の学生時代と比べると、もっと手ごろな価格でオンライン授業が受けられたり。ハーバード大学などでは、無料で講義が聞けたりもします。 今は、留学しなくとも、英語取得できますし、たぶん、あともう少ししたら、自動翻訳機も充実してくるのではないのかなと思います。 そうなると、やっぱり、英語力より、考え方や行動力のほうが大切ですよと、ちびちゃん向けのクラスではお伝えしています。 気になった英語学習法は、一応やってみる。 私は、コメディー脚本の書き方が気になっているので、The Second Cityオンライン授業取っていますよ! 小学生低学年、中学年、高学年のちびちゃん達は、無事プレゼンテーションを終えることができました。この約1か月間、それぞれお料理トピックを選び、プレゼンテーションを形にしてきました。 小学生低学年
今日のポイントは:
始まりと終わりは、どんなプレゼンでも同じような言葉の繰り返しなので、今覚えると、これから先、応用ができます。
発表の内容を、観客に覚えてもらってこそ、プレゼンテーションは成立します。自分の言葉で、しっかり、堂々と、楽しく発表できるための練習をします。 面白いなと思ったことは、アメリカ人生徒さんも、日本人生徒さんも、年齢的な考え方、表現の仕方に大きな違いはないことでした。 例えば、今回、小学生低学年プレゼンテーション:
Show & Tellとは、アメリカの小学校で良く行われる、物をみせながら(show)その物について、お話しする(tell)プレゼンテーションの一つの方法です。 アメリカの小学校では、自分のペットの写真や、大事な物などを見せながら、簡単に説明する5~10分くらいの短い発表になります。 Show & Tellのことは、事前に教えていませんでしたが、小学生低学年ちびちゃんは、自分から、エプロンをつけて、お塩や、お箸をみせながら、「からあげ」の作り方の発表をしました。 * 小学校中学年のプレゼンテーションでは:
自由研究のように(関連した絵、写真、グラフなど)を、自分で作成して、わかりやすくみせていました。 プレゼンテーションの前に伝えたことは、
黄色くクルクルっと層になっている「卵焼き」の、おいしそうな絵を描いて、その周りは、シンプルに、わかりやすく、黒い太いペンで、輪郭をなぞっていました。 プレゼンテーションをしている間、四角いフライパンの絵を指でさしたり、とても分かりやすい説明をしていました。 アメリカの学校では、サイエンスフェア(科学自由研究発表会)や、夏休みの旅行記の発表など、大きな(屏風のような)白ボード紙に、写真や絵を貼って、説明します。日本では、ビー紙と共に発表する、自由研究発表会のようです。 * 小学生高学年のプレゼンテーションは:
実際にお料理した、高学年生には、とてもビックリ! すごいな~と大関心です。 すごいなプロセス:
これぞ、まさしく、本当のお料理番組。時間内に準備完了。 今日のポイントでもあった、最初と最後の言葉もしっかり覚えられるように、時間配分もしていました。 さすが!高学年! みんなで、オムライスの試食です。 高学年生の今後の課題は、ニンジンや玉ねぎを炒めているとき、「しーん。静寂。」と「ジュージュー」が響きわったていました。 その「しーん」と寡黙になってしまったとき、プレゼンテーション原稿の、「行」と「行」のあいだの「間」をどう埋めていくかが今後の課題です。 「お料理番組のとき、ニンジン炒めてるとき何言ってる?」と、聞いてみました。 「おいしそうな匂いですね~とか。。。」 「その通り!」 そういう言葉を、上手に繋げることが、上手にコミュニケーションをとっていくうえで大切なのではないのでしょうか。 * プレゼンテーションの準備を見てきて、たった1か月足らずのことですが、子供たちの「言葉を伝える」ことの関心度は目まぐるしく成長しました。 自分で選んだトピックを、自分の言葉と方法で、本気になってプレゼンテーションしていく! しかも、「おまけ」で英語表現が勉強できた! 一緒になって、本気で参加していただいた、保護者の皆様に感謝です。 新3年生のちびちゃんが、新しい言葉を教えてくれました。 「おーりとーり」って知っている? 最初は、英語で、映画のウォーリィーって言っているのかと思いました。 「オリトリ?」 「発音はね、おーりとーり。伸ばすの。ここに英語が書いてあるよ。」 ちびちゃん達と、お話ししていると、私に、日本語が通じないと勝手に判断された場合、英語が登場します。親切心には感謝ですが、「私、日本人なんですよ~。」と笑っちゃいながら、複雑な気持ちになります。 余談ですが、4歳児ちゃんは、お水がほしくて、私のところへ静かにそーっと来ました。 私には日本語が通じないと思ったのか、 保育園で習っている「~ください歌&ダンス」なら、世界共通で通じるかと思ったのか、 「~ください」と小声で披露しながら、パントマイムのように、手で、コップとお水を表現していました。 しかも、夜中の2時。 私の枕元! お母さんとお父さんが、起きないから、ゲストの私のところへ、ヘルプを求めにきたと思われます。ちょっと怖かったです。 「石垣島の方言で、*ようこそ*って言う意味だよ。」 と教えてくれました。 のんびりした、なんて、綺麗な響きなんだろう! 南の方で話されている言葉、台湾、フィリピン、マレーシア語などとはまた違った、「静音ひらがな」のような響き。普段使っている日本語より、もっと柔らかい響きです。 (乗物から)降りてらっしゃい。通ってお店見て行って、って感じなのかなと、勝手に想像して、新しい言葉を覚えました。 ちなみに他の「ようこそ」例: おーりとーり = 石垣島の方言 めんそーれ = 沖縄本島 おいでやす = 京都弁 古風丁寧な、名古屋弁だと、 「よう名古屋に来てちょうだゃぁすばしたなも」 (ようこそ名古屋においでくださいました。) (ようこそ名古屋にお越しいただきまして。) 商店街や、祖父の言葉を思い出してみると、「よう来てちょう~だいた」の方が、一般的かなと思ったり。今度聞いた時、ちゃんとノートに記録しておこうと思います。 このいろいろな「ようこそ」を英語に翻訳すると、Welcome。 簡単すぎる! シンプルなのは、辞書や、コミュニケーションをとるうえで、大切なことです。 しかし、その地方の言葉や、大和言葉を訳すとき、最初の言葉の響きをどうやって生かそうか。次回は、そんな試行錯誤のプロセスをお話ししていきたいと思います。 |