Menu
FUJI HUB
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On

OTHER GOINGS ON

Picture
英語学習編はこちらへ。

The Brooklyn Rail オンラインイベント

12/20/2021

0 Comments

 
2021年は、RHINO READS でおしまいと思っていましたが、急遽、立て続けにオンラインイベントや、インタビューの機会をいただきました。ありがとうございます。

先週は、The Brooklyn Rail の YouTube チャンネルにて、画家&彫刻家 Elizabeth Murray
(b. 1940, Chicago; d. 2007, New York) 作品の対談後、閉幕の詩を読まさせていただきました。

Elizabeth Murray は、初めて聞いた現代美術家。

しかも、討論会に出席される方々は、皆様とても素晴らしい美術家ばかり。


(Manager & Curator of the Estate of Elizabeth Murray Jason Andrew and artists Yevgeniya Baras, Deborah Kass, and Rachel Eulena Williams join art historian and writer Nancy Princenthal for a conversation on Elizabeth Murray. We conclude with a poetry reading by Naoko Fujimoto.)

お仕事のお話をいただいてから速攻、​オンラインで集められる資料は、ほとんどすべて読みました。

面白い対談後、閉幕の詩で場をしらけさせてはいけない。。。

久しぶりに必死にお勉強をしましたよ!

なので、

​皆さんのお話の内容、引用文献はわかりました~


あとは、YouTube に大変助けられました。

初めて Elizabeth Murray の作品を見たとき、Frank Stella に似ているなあと。

Frank Stella の作品は、いろいろな都市で見たことある!
Quote from Elizabeth Murray's Website

1975
Exhibitions: James Dearing, Elizabeth Murray: Paintings, Paula Cooper Gallery, New York. January 11-February 5.

First solo exhibition at the Jared Sable Gallery, Toronto, May 24–June 14

Sees Frank Stella: Metal Reliefs exhibition at Leo Castelli Gallery. March 3-31.

​Then there was Frank Stella. I saw the exhibition at Leo Castelli's [in 1975] where he showed those first steel things with the paint on them, and I thought they were fantastic and really wild. But I already had a competitive thing, because I was starting to think about working with shapes, and people were comparing some of my shapes to his. And I thought my painting had nothing to do with what he was doing, so it was hard for me to let myself get totally into them... [17]
Elizabeth Murray は、作品を比べられたり、女性美術家と言われることをあまり好まなかったと聞きました。

よくよく観察してみると、Frank Stella の作品と、材料、色彩、全然違います。

Frank Stella は、アルミや鉄鋼で土台を作っていますが、Elizabeth Murray は、布キャンバス地や木の枠の形を変えて構成しているように見えます。

インスタグラムや、写真を正面から見ると同じように思える作品はありますが、違う角度から見たり、作品の経過観察ができると、美術家の個々のプロセスが見えてきます。

イベント後、こんなコメントをいただきました。
Picture
とても嬉しかったです。ありがとう。

​YouTube 1:16:50 (1:28:04)頃、閉幕の詩が始まります。
0 Comments

RHINO READS!

12/14/2021

0 Comments

 
Elizabeth O'Connell-Thompsonと、RHINO READSの司会者になって、2回目のオンラインイベントがありました。

今回のゲストは、3名の詩人。
Picture
Chloe Martinez、今年大活躍だった一年だと思います。RHINO Poetryでは一作品が発表され、The Word Worksでは2冊目の詩集も出版されました。1冊目のCorner Shrineは、The Inflectionist Review で私もリビューを書いています。来年も忙しそうです。

「RHINOに出版されるのは、Big Deal でうれしかった!」とおっしゃっていました。

Ariana BensonとJalen Eutseyは、RHINO Poetry学生アシスタントでした。夏期間、数千にも及ぶ応募された詩をひたすら読むというお仕事。助成金が出るとはいえ、大変なお仕事です。

しかも!

2人とも、とても賢くて。新しい視点から詩を解読していくので、一緒に活動していてとても刺激をいただけます。通常、編集部員は朗読に参加しないのですが、今回は特別に参加していただきました。

司会を一緒にしているLizには、いつも助けられています。

ほぼほぼ準備はLizで、さて、私は何をしているのでしょうか!

一番楽しめるお席で観客。とてもラッキーです。
0 Comments

クレイ マッコーリー

12/6/2021

0 Comments

 
クレイ マッコーリー (1889年より、約30年間日本へ滞在したユニテリアン派の宣教師)が、百人一首を訳していたことをつい最近知りました。

20年くらい前のウエブサイトになりますが、バージニア大学がクレイ マッコーリーの訳を載せています。
MacCauley, Clay. Hyakunin-Isshu (Single Songs of a Hundred Poets) and Nori no Hatsue-Ne (The Dominant Note of the Law). Yokohama: Kelly and Walsh, 1917. In addition to Romaji and English, includes a useful interlinear Romaji-English literal translation.
グーグルを続けていたら、クレイ マッコーリーが執筆した日本語の教科書を発見。

"An Introductory Course in Japanese"


内容が面白過ぎる。

ローマ字、日本語、英語が混ざって斬新。
Picture

小倉百人一首
  • 百人一首、新しい翻訳のプロセス​
  • 小倉百人一首、小野小町の英訳
  • 和歌、短歌、俳句、川柳の違い!
  • 枕詞は英語でどうしましょう。​
  • クレイ マッコーリー
0 Comments

    About Naoko

    Picture
    シカゴ在住詩人&雑誌編集員
    More About Naoko

    Archives

    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021

フジハブ
Welcome to FUJI HUB: Way Station to Poetry, Art, & Translation. This is not your final destination. There are many links to other websites here, so please explore them!


​Popular Sites:

​Sitemap
​
​​Gallery of Graphic Poems

Working On Gallery 
(Monthly New Article by Writers & Artists)
Other Going On Gallery
(Almost daily or weekly blog in Japanese)
Something is Going On Gallery
(Blog for Current Projects)

About Naoko Fujimoto​

Books

Contact
​Naoko Fujimoto Copyright © 2023