今年は、出かけることが多かったので、お洋服の断捨離、見直し、購入が多い一年でした。
家族から、「奇抜だね~」と言われたお洋服も多々。 部屋着と、外出着と今までは分けていましたが、お出かけ用の服は、家で一度着てみた方がよいことに気づきました。着て動いてみると、そのお洋服の長所短所がわかります。欧米の秋冬はミニスカートをセーターやシャツの下から少し見せる履き方が流行っており、何度も挑戦しました。 文学会などに呼ばれて、本を運ぶお手伝いの方がいても、やはり自分でセッティングなどをしなければいけません。"That is a flash poet" などと、ちらりと見えちゃったときもあって恥ずかしかったです。 他には、RHINO 雑誌が主催した朗読会にて、頼んでいたはずのケーキ&クッキー類がなぜか届かなく、急遽、近所のスーパーへケーキを買いに行って、編集長は、ザ・アメリカン原色の四角いケーキを選択。 「予約していないと、文字は書けない。」と言われてしまったので、 「文字くらい楽勝~私が書く!」とクリームと同じ青色ペンも一緒に購入。 雑誌に載った詩の一行も上手に書けて、みんなでおいしくいただき、ウエイトレスのようにケーキを配っていました。ふくらみのあるお袖の長い白ブラウスを着ていたため、いつしか袖が、青&黄色クリームを直撃。 「食器洗剤に部分つけ置きしたら落ちるよ~」 朗読会が終わるころには、青&黄色クリームが、緑に変色していました。言われた通りに洗濯したら、色がきれいに落ちたので良かったです。メンテナンスは楽なお洋服が一番。 旅行用のパジャマは、「ローマの休日」のアン王女が着るような、ふわっとしたドレスのネグリジェにしようと、綿100%厚地のものを見つけて、喜んでいたら、 「テーブルクロスのお化けみたいだね。」 「夜、出てきたら気絶するよ。」 と笑われたけれども気にせず、一度も自宅で試着しずにスーツケースに入れて出かけました。ミラノ滞在初日の朝、寝ている間にボタン穴に足が引っかかって、小さな裂けめが出現。その穴は、次第に大きくなり、「野イバラの上にでも寝たの」って言われるくらいビリビリに。 新しいし、綿100%でお気に入りだし、帰国後自分なりに直して、ブレッドローフ作家会議でミドルベリーに滞在するために持っていきました。 その時は原因がわからなかったのですが、カナダ森林火災の影響で、過度なアレルギー反応を起こして緊急病院へ行ったあと、隔離されました。お別れの日の朝に、お友達はわざわざコーヒーや、朝ごはんを運んで、挨拶にもきてくださいました。 大草原にポツンと建つ築100年くらいの古い家に、一人でマスクをして、アレルギー反応で腫れた顔、破れた跡があるパジャマを着て、ふつふつとこみ上げてくる笑い。 ひとりで過ごした夜はちょっと不思議で、歴代泊まった作家たちのスピリットが、 「まあこういうこともあるよ。」 と慰めてくれたようでした。 「なおこは、日本人だからラーメンが好きだろと思って。」
「本当に音を立てて麺を食べてもいいか聞きたかった。」 「映画タンポポを見たから、一緒にどう。」 ラーメン屋さんへ出かける理由は山ほど。 ただ、残念なことに、私にはラーメンの良さがさっぱりわからないのです。 ベジタリアン・インド人のお友達と一緒に流行りのラーメン屋さんへ行ってきました。思わず、「スープってとんこつとかじゃないの?」と聞いたら、今は、ベジタリアン対応のレストランが多いのですって。野菜スープに、揚げ出し豆腐のようなトッピングを付けてピリ辛を足す、みそ味ラーメンが大好きだそうです。 創作系のラーメン屋さんだったので、メニューには私が想像するラーメンには程遠いトッピングの量と種類。とりあえず、チャーシューがのった「SUMO」を頼んだのだけれども、お友達も、ウエイトレスさんもなんだかニヤニヤ。なんでかな~と思っていました。 それにしても、「SUMO」とはすごい名前だな。チャーシューだからかな。 お料理が出てきてビックリ。SUMOサイズで飛び切り大きいサイズでした。 「あああ。」 文章を気を付けて読まない私がよくする間違え。 映画タンポポで、美食家のおじいさまがラーメンを食する極意をカウンターで教えてたあと、最後チャーシューに、「あとでね」と言う場面を再現したら、お友達のインド人は、大爆笑。 「ビデオに録るから、もう一度。」 特大ラーメンがのびちゃうよ。 Tint Trail の出版プロモーションのため、11月・12月は、ヨーロッパの本屋さんや、オンライン雑誌に作品を掲載させていただくことが決まりました。
上記の Acrostic Poem (折句, おりく)は、オーストリアのオンライン雑誌 Literatur outdoors – Worte sind Wege の平和プロジェクトに参加するために書きました。 Acrostic Poem 折句とは、縦に並んだ頭文字を読むと、「お題」になるように書く、古くから世界中どこにでもある言葉遊びの一種です。ドイツ語では、Akrostichon。 2週間くらい前に依頼があって、"Garrulous gecko gathered" (賑やかなヤモリが集まる) と執筆して提出した後、お友達の Angela Narciso Torres に送ったら、「ヤモリ」と「エーデルワイス」は絶対同時存在しないと速攻お返事が。 「うわあ~」 と一瞬思いましたが、気を取り直して、書き直しました。 書いているときから「ねずみ」か「ヤモリ」かと迷って、つながる音が面白いから「ヤモリ」を選びましたが、最終的には「ねずみ」に変更。 感謝祭、クリスマスと、アメリカは持ち寄りパーティーシーズンが続きます。 私はサラダ係。 グリーンサラダ、パスタサラダ、カルパッチョ風などと、3種類作ります。 特に、キューピーマヨネーズが入った、たまごサラダやポテトサラダのリクエストが多いです。みんな、日本のマヨネーズが大好き。 最近は近所のスーパーでも、キューピーが購入できるようになったので、「買い忘れた!」と日系スーパーへ慌てて出かけることもなくなりました。 にんじん用のオレンジピーラーは、軽く削るだけで細切りにできて、ちょっと色がほしいときに便利です。ベルギーに滞在したとき、ローカルの方々は、毎日人参の千切り酢の物みたいなサラダを作ったり、お惣菜を購入されたりしていました。
「毎日千切りするのは大変ね。」と伺ったら、 「これを使うのよ」と、にんじん用ピーラーを見せてくれました。 しばらくして、ベルギーのスーパーで見つけたとき、「これだ!」と即購入。 そして、帰りの飛行場で、ゼスターグレーターを発見。 アメリカのチーズグレーターは、柄の部分が壊れやすかったり、上手にチーズがおろせなかったり、しょっちゅう買い替えていました。このゼスターグレーターは万能です。 最後は、ガーリッククラッシャー。 10年以上前に、ルクルーゼアウトレットで5ドルで購入しました。カルパッチョや、スパゲティーを作るには、欠かせないお道具です。柄の部分がステンレスになっていて丈夫で、ガーリックをきれいに潰してくれます。 今は、柄の部分が木だったり、細かったりするものが多いので、「5ドル良かったな~」と感謝しながらお料理を作っています。 オンライン雑誌 Cable Street にて、和歌の英訳2作を発表しました。 2020 年より、和歌の翻訳を模索しています。和歌は、五七五七七音で成り立って、歌い手、書道家、編集者によって、句の間の改行場所が違います。 本来和歌は、一行表現だったという説もありますが、藤田美術館の小倉色紙は、五七五七七音の和歌が、音節に関係なく4行で表現されています。藤原定家(1162~1241)が小倉山荘を飾るため障子に貼った色紙は、「字」と「句」のバランスを考えて書いたのが垣間見えます。 和歌は、
現代短歌の場合は、一行で書かれていても「字空け」のルールはもっと自由なようです。句の中にスペースを入れたり、本来なら使わなかった句読点が、表現方法として取り入れられてもいます。 しかし、 ほとんどの和歌英訳は、スタンザ (4行以上から成る段落) にまとめた5行詩になっています。5行詩は、日本語の五七五七七音節に従わなくても良いとされています。なので、音節に従わない言葉を使ってもう少し自由に翻訳できます。ただ、見た目が四角い箱のようで本当につまらない。 19世紀後期、初めて和歌を英語翻訳した Clay MacCauley や、20世紀の翻訳家 Kenneth Rexroth は、五七五七七音節を忠実に英語で再現しようと試みながら、5行ひと段落のスタンザで書かれています。それまで、和歌は外国に知られていない日本文学だったので、翻訳にはとても苦労されたでしょう。大尊敬する翻訳家です。 しかし! もうそろそろ、四角い箱型から卒業して、現代詩要素を取り入れた翻訳があっても良いのではないでしょうか。 例えば、ダンテ「神曲」は、世界中にいろいろな翻訳が発表されています。William Blake の絵を用いた翻訳や、 現代詩人 Mary Jo Bang は、斬新で革新的な新訳を試みています。 現在、私が試みている方法は、「Trans. Sensory」の要素を取り入れつつ、和歌の前にある詞書(ことばがき)のような説明文を翻訳の前に入れます。ただ、説明文は、俳文・散文形式の第一人称の文章にして、翻訳された和歌に違和感なくつながるようにしました。和歌の翻訳が、説明文と絵でサンドイッチされているのも特徴です。
The Three Courses of Trans. Sensory:
絵は、Line-break hyperawareness という、コンセプトで成り立っています。 この翻訳の方法には賛否両論があると思いますが、和歌を知らない外国の方々に興味を持っていただき、ここから探求していただければ幸いです。 Burnside Review コンテストのファイナリストに選んでいただきました。2019 年にも選出していただき、ありがとうございます。 "This Future, Again" は、祖父母から受け継いだ第二次世界大戦の話が軸として書かれた、"Mother Said, I Want Your Pain" (Backbone Press, 2018) & "We Face The Tremendous Meat On The Teppan" (C&R Press, 2022) に続く3冊目の作品です。コレクションとして近々完成させたいなと思います。がんばれ~ 最近は、オーストリアにて、Tiny Trails が発売されたこともあり、母国語ではない、第二言語の英語で執筆する ESL Writers (English as Second Language)インタビューなどのお仕事が増えてきました。 Tiny Trails を発売されている Tint Journal は、ESL 作品 のみ出版する世界初の雑誌出版社です。編集長の Lisa Schantl さんは、アメリカ留学時代、授業を受けたあと、不平等な成績や評価に疑問を持ったそうです。留学生ならば、誰もが経験済みではないでしょうか。もしかしたら、人種差別があったかもしれません。このような経験のなかで、ESL Writer の自信につながる発表の場を作ろうと決心されたそうです。 私は、今まで ESL と強く意識したことはなく、大学生の頃より、英語を母国語とする作家と同じように出版チャレンジをしてきました。「ひどいこと」も言われたことたくさんあります。 「なおこが、ESL と名乗ることで、救われる若い作家はたくさんいるのだよ。」 そうなのかあ~ 最近は、プロフィールにESL と記入したり、自分の経験を伝えたりするようにしています。 ビギナーライターさんからよく聞かれる質問:
「英語で詩を書いたのですが、どうやって出版社を探したらいいですか。」 テキサス州サンアントニオでは、メキシコ系マーケットに行ってきました。
1730 年ころより、メキシコ系アメリカ人がたくさん在住されている地域で、メキシコの雑貨、お洋服、お土産品などを扱っている商店街です。マーケット入口には、入場料無料の Centro de Artes gallery があり、写真、絵画、彫刻などの美術が楽しめます。 最近は、ペルーからの移民も多く、ペルーのお土産品、特にラマをモチーフにした物が売っています。今回は、ペルー産の陶器ビーズを選んでみました。 母がてんとう虫が好きなので、かわいいらしい色とお顔を選んでみっつ。かえるは、小さいのに細工がきれいだなと思ったので購入しました。 ぎっしりビーズが入っている箱から、テーブルにひとつづつ好きなものを並べて、店番をされているおばあさんと一緒に探しました。壊れないように、頑丈に包んでくれました。 テキサス州サンアントニオで開催された、Versofrontera Literature & Arts Festival に出席してきました。
メキシコ系作家が多く集まり、スペイン語や、スパングリッシュが交じり合う、いつもと違った朗読会で大変興味深かったです。 最後に、メキシコ系バーでビール乾杯後、記念写真をパチリ。 握手をする人が真ん中で、後ろの人は、顎を出してクールな顔で決めるのが、テキサスカーボーイ風のポーズらしいけれど、笑っちゃいけないみたい。みんな、かっこいいのに私は真ん中で大笑顔。 Minneapolis Institute of Art の肖像画コレクションの前でパチリ。
1975年作 Leland Bell の「Temma in Orange Dress」 まねっこ。 Woman Seeking Art のウエブサイトに、壁一面に飾ってある肖像画の詳細が紹介されています。 オーストリアに本拠地を構える Tint Journal は、この秋初めて紙雑誌を発行します。
出版プロモーション参加のため、ラジオヘルシンキ用の録音がありました。 10月30日・31日と放送予定です。 前回のラジオ録音は、米国公共ラジオシカゴ放送のビルがあるネイビーピアーまででかけましたが、今回は、さすがにヘルシンキまではでかけられないので、自宅録音です。 ESL (英語が母国語ではない)著者のテーマで3分間のインタビューでした。 「explicit」が言えてないとか「the」が抜けてるとか、横のお隣さんは厳しいご意見を言ってきますが、自分の言葉で3分間言い切りました。 8・9月と休暇を頂いていた Working On Gallery でしたが、10月は、Meg Reynolds さんをゲストエディターに迎えて、Karla Van Vliet さんをインタビューしていただきました。 アセミック・ライティング (asemic writing )で作品発表されている方で、"She Speaks Tongues" という詩集が Anhinga Press より出版されています。 アセミック・ライティング とは、書道のようにみえる筆記体で、意味をなさない文字の芸術作品です。 カリグラフィー的な作品には、たくさん出会っていますが、膨大にコレクションとして、意味のない文字を、意味を持って書いて出版するという発想が今までありません。 書道家の祖母のもとで育った私としては、アセミック・ライティングは衝撃的でした。 びっくりしすぎて、周りの方々にインタビュー記事をシェアする毎日です。反響が大きく、いろいろな方々からお返事を頂きました。 詩人・作家の Kathleen Rooney さんは、シカゴ美術館にも収蔵されている、 Cy Twombly (サイ・トゥオンブリー ) を教えてくれました。 子供がクレヨンで殴り書きをするような作風です。 「あれは文字だったのか。。。」 そういえば~見たことのあるような絵でしたが、次回シカゴ美術館へ行ったときには、もっと詳しく観察してみようと思います。 ちなみに上記作品は、2009年の展覧会の時。 詩人・翻訳家の Patrick Donnelly さんからは、Voynich Manuscript (ヴォイニッチ手稿)を教えて頂きました。 ヴォイニッチ手稿とは、皮紙は1404年から1438年頃に作られ、未解読の文字と、植物、動物、人間、占星術などのような絵が描かれている、1912年にイタリアで発見された古文書です。 ラテン語が公用語だった時代に作られた本で、地域住民しか使わない言葉で書かれているのか、暗号なのか、まったく意味のないことが書いてあるのか、いまだに解明されていないそうです。 歴史をさかのぼると所有者の判明はできるそうですが、誰がどこで何のために書いたということは証明されていないらしく、ラテン語ではない、イタリア語で書かれたダンテ(1265 – 1321)の「神曲」が出版された約100年後なので、解明できそうなのにとも勝手に思ってみたり。 下記のリンクより、イエール大学デジタル図書館にて、PDF が読めます。 今週末は、Printers Row Lit Fest、 Taste of Chicago、 Packers vs. Bears NFL Game などなどイベント盛りだくさんで、ようやくシカゴらしい夏を楽しむことができました。
6月下旬から8月にかけて、カナダの森林火災による大気汚染が続き、今もなお風向きによっては警告日もあります。息苦しい辛い日も多くありましたが、今週末は晴天で過ごしやすい、ザ・シカゴ!な天気で嬉しかったです。 Printers Row Lit Fest では、"Chicago Mosaic: Immigrant Stories of Objects Kept, Lost, or Left Behind" の出版記念イベントに参加してきました。母国からシカゴへ移住した作家たちが、自分や家族が大切にしてきた物を書いた 170 ページからなるアンソロジーで、私は、ピアノについて書きました。詩の作品は私だけだったので、出版していただいて大変光栄です。 「家族が大切にしてきた歴史のある物」にまつわる朗読会だったので、母が着ていたビンテージシャツに、祖母が50年以上昔に初めてパリを訪れたときに、ノートルダム寺院の前に出ていた露店で買ったペンダントを付けて出席しました。 上記写真は、Taste of Chicago のお店がたくさん出ていたバッキンガム噴水の前で。チュロスと、Connie’s Pizza のシカゴピザ、スイカアイスを頂きました。 最近、Netflix で見たい番組が山ほど。実写版 "One Piece" も、星野源&若林正恭の "LIGHTHOUSE" も binge watched でした。 [星野源 & MC Waka] 高円寺とオレンジで韻を踏むって本当に素敵だなと思います。星野源さんと若林正恭さんの、オレンジビター青春を一言で表しているみたいで。
この秋冬は、"Bridgerton Season 3"、"The Great British Baking Show" もあるのでめちゃくちゃ楽しみです。 ただいま、 ”The Rose Metal Press Field Guide to Graphic Literature Artists and Writers on Creating Graphic Narratives, Poetry Comics, and Literary Collage Edited by Kelcey Ervick and Tom Hart” 教科書 のプロモーション中です。
母が作ったお着物ドレスを着て、イベントに参加しました。 60年代ミニスカート風に着たらかわいいかなと思って、コーディネートしてみました が! 「カーディガンなのだけど。」と母から速攻返信が。 笑っちゃう。 サンフランシスコよりお便りが届きました。
お友達の皆さんは、いつも素敵な絵葉書を探して送ってくれます。 左の空き瓶は、ローマで見つけたイチゴジャム。"Confettura" はジャム、"Fragola" とは苺と言う意味ですが、スペルにすると本当にかわいらしい。 ”ダンテの石・Sasso di Dante”に座ってきました。 レストランの外カフェ席、スムージースタンドの狭い間にありました。出発する前にグーグルマップで探しておかなかったら、たぶん見つけられなかったと思います。 レストランオーナーの方や、スムージースタンドの方から、 ”珍しいね~”と、ちょっぴし笑われましたが。 ダンテは、この石に座って、何時間も飽きずにドゥオーモ建設を観察していたという言い伝えがあり、石が置いてある道の近くには、ダンテの生家もあります。ダンテのミューズとなった、ベアトリーチェが眠る教会もあります。 しかし、ごつごつとした硬い石(ドゥオーモ建設で使わなかった石)で、しかも斜めになっているので、お尻がデコボコの表面を滑り落ちるというか、座り心地はとっても悪かったです。 もしかしたら過去には、もっとたくさんの石が積み上げられていて、座り心地はよかったのかもしれません。 写真でみたり、歴史を読んだりするのはもちろん大切ですが、ちゃんとその場所へ行って体験するフィールドスタディーは、これから進む道に好影響を与えてくれます。6月にある Bread Loaf Translation Conference では、イタリア語翻訳家さん達にもたくさん会いますので、そのときにもこのお話しができたらいいなと思います。 家の前にある石は、形が似ていることに気づきました。石に座って眺めても、ドゥオーモ建設はされていませんが、カモが子育て中です。
4月は、国際ポエトリー月間です。
アメリカでは詩の朗読会など、さまざまな文学イベントが各地で行われます。今年は、コロナ後ともあって、とても華やかな行事が続きました。 「何着て行こう」も楽しみのひとつで、The Cliff Dwellers の朗読会では、祖母から受け継いだ、あやめ(菖蒲・アイリス)のお着物ドレスを着ました。季節にぴったり。 Working On Gallery のゲストを紹介している写真構成が、ダブルサムネイル画像になりました。合計42名も、このプロジェクトに参加していただき大感謝です。
こうやって写真を並べてみると、本当にたくさんの作家&アーティストさんたちに支えられているのだなと改めて思います。ありがとう。 すごいなあ~ 去年の11月に発売された、We Face The Tremendous Meat On The Teppan の感想が届き始めました。 2021年に、GLYPH が発売されたときも、たくさんの人にサポートして頂きましたが、今回の詩集のコメントは、心に染みまくりで、本当に嬉しかったのでいくつか紹介したいと思います。 去年、カナダをドライブしたとき、トロントの St. Lawrence Market (セント・ローレンスマーケット) にて、Kozliks Canadian Mustard という、1948年に創業したマスタード・バーベキューソース専門店を発見しました。
お土産にちょうど良いサイズと値段だったので、いろいろ種類を購入しましたが、独り占めにしたいほどおいしかった。 マスタードや、バーベキューソースを一気に使い切ったのは初めてでした。 空き瓶に、初チューリップを一本生けてみました。 母と京都旅行のときは、必ず清水寺周辺の茶碗のお店へ立ち寄ります。 いつもは、京清水焼朝日堂でお買い物をするのですが、今回は、茶わん坂にある東五六へおじゃまいたしました。 最初は、桜が描かれたお茶碗に決めていたのですが、「おすすめ品」黄色いお茶碗を発見。 みどりの抹茶がきれいに引き立ちそうです。 「お抹茶練習中なら、黄色い器の形の方がおいしく点てれるんじゃな~い」 と母に言われて、桜の器を諦めました。 ひとつは「おすすめ品」だったし、2つ購入すればよかった。。。ちょっと後悔。 先月11月に発売された新しい詩集が、Amazon Asian-American Poetry で高評価をいただいております。ありがとう!
証拠写真をパチリ。 2月9日は、一番最初の短編集 "Home, No Home" のお誕生日でもあり、Poet Sis Angela Narciso Torres さん、異文化交流が大好きだった祖父のお誕生日でもあります。 Happy Birthday :-) |
About NaokoArchives
November 2023
|