カルフォルニア州の、脚本家ちびちゃんは、順調に映画脚本の書き直しを進めています。 もしかしたら、東京のちびちゃん達も、脚本が書けるかも! これから約1か月、1ページのスクリーンプレーに挑戦して頂くことにしました。書きあがったら、もちろん、キャスティングをして、演じてもらいます。 いきなり、映画脚本を書くのは、ハードルが高いので、映画「アラジン」を参考に、今回のレッスンでは、日本語で会話を書きます。 子供たちの提案で、ジーニーが「3つのお願い」を説明するときの、アラジンとの会話のシーンを、好きなようにアレンジすることになりました。 オリジナルのストーリーでは、
と、「3つのお願い」にはルールがあります。 保護者さん達の機転で、まずは、そのシーンの、日本語の絵本「アラジン」と、日本語&英語で映画「アラジン」を鑑賞しました。 映画のシーンを日本語ー英語ー日本語ー英語ーと繰り返し見ていると、 「Friendって言ったね。」 「Wishesって言っているね。」 と聞こえた単語をちびちゃん達は、繰り返しています。 1ページの脚本を書くにあたって、
と選べるようにしました。 英語の映画脚本には、書き方があります。 今日は、ちびちゃん達に、その書き方を日本語で、練習してもらいます。 スクリーンプレーと言って、映画、舞台、コント、ショートプレーなど、舞台にかかわる書き物には、だいたい、似たような書き方になっています。 登場人物の名前は、ページの真ん中。 その下に、会話が続きますが、会話は、一番左端から始まります。 Screenplay とGoogleしていただくと、たくさんの例を読むことができます。 今回のレッスンは、英語の脚本の書き方フォーマットを取り入れて、日本語で、「3つのお願い」シーンを1ページ書き上げました。 自分の言いたいことがわかっていれば簡単!次回は、英語に仕上げていきます。 CLMP (the Community of Literary Magazines and Presses) のウエブサイトにて、GLYPH: GRAPHIC POETRY=TRANS. SENSORYが、お勧めの本リストに掲載されました。 大尊敬するアジア・アメリカ人作家たちの本と一緒に紹介されています。大変光栄です。 ありがとうございます。 5月は、Asia/Pacific American Heritage、アジア・太平洋諸島系米国人文化遺産月間です。 最近、ようやく英語が母国語ではない、日本人作家として、自分を認めよう~と思えるようになってきました。 今までは、英語を完璧にお話しできないことに劣等感を抱いておりましたし、会議や、スピーチなど、人前でお話しするときは、全部丸暗記したり、発言を控えたり。 GLYPH: GRAPHIC POETRY=TRANS. SENSORY制作にあたっての4-5年間、新しい詩の書き方を模索する中、表現・出版される言葉は、1つ以上で成り立っていても良いのではないのか、と思い始めました。 Coexisting という言葉がぴったりなのではないかと。 日本語、英語、アート、音楽という要素が交わって、私の作品が形成されるのではないかと。 そんなふうに考えている途中にて、CLMPに載ったこと、大変うれしく思います。 新しいクラスがはじまり、自己紹介文を完成させています。 自己紹介は、暗記するのが一番! 今回は、ノートを見せ合いっこをして、自分の自己紹介文にはない文章や表現を、お互い借り合います。 "My hobby is..." "My favorite color is..." "I like dancing." "I am from Tokyo, Japan." などなど、自分が「借りたいな」と思う文章を書き写します。 ノートをシェアすると、自分では、考えつかなかったこと、思いつかなかった表現の仕方、いろいろと気づくことができます。 「これいいね~もらうね~」 子供たちは、お買い物ごっこのように、自分の文章をアップデートしていきます。 出来上がった自己紹介文を、できるだけ暗記して、プレゼンテーションしましょう! 先週に引き続き、自己紹介文を仕上げていきます。 今回は、自分の長所を再発見していただきます。 「英語なんて嫌い」と先週ちびちゃんの一人が言いました。 今日も、嫌々クラスにやってきた様子です。 私は、やりたくないことは、嫌々やらなくてもいいと思います。 特に、英語。 いつもお伝えしているように、英語や外国語は、自動翻訳機がこの5年以内に、絶対充実してきます。無料のグーグル翻訳は、日に日に素晴らしくなってきています。母国語で、自信をもって、自分の言いたいことを発言できるなら、外国語を必死になって覚えたり、勉強しなくてもいいと思うのです。 もちろん、基本的なことを知っているのは、自動翻訳機を使うときなど、有利ですが。 「クラスがつまらない気持ちもわかるよ~ もっと、面白くなるように手伝ってくれるかな~ でもね、もし、本当に嫌なら、辞めてもいいんだよ。心の中で5秒数えて、自分で決めなさい。」 と伝えました。 しばらくしたら、 「やるのもいいですか。」とちびちゃん。 「もちろん!よし、一緒にやろう!」 長所を英語で言うと、 Good points Strong points Positive characteristics などなどと言い方ができます。 ちなみに反対言葉(opposit words)の短所を英語でいうと、 Good - Bad Strong - Weak Positive - Negative ゲームで、お互いの長所を言い合います。 With clapping hands, we are going to circle to say good things about OO. Let's take turn saying it! OOちゃんの、良いところを時計回りで、言ってみよう! パンパン(手をたたく) 「笑顔!」 パンパン (手をたたく) 「小さい子にやさしい!」 と続けていきます。 「自分の長所を言うのは難しいね」 「これって、私の長所!知らなかった」 子供たちは、いろいろなことに気づいてくれます。 そこに、気づけば、もう簡単! 自己紹介文に、自分の長所を英語で足していきます。 今日から新しいレッスンです。 自己紹介から始めましょう! 自己紹介は、日本語でもドキドキします。 緊張すると、言葉に詰まって、何を言っていいか、頭が真っ白! そこで、 自己紹介は、日本語でも英語でも、覚えてしまったら、簡単。 私も、自己紹介は、3パターンくらい覚えています。 臨機応変に、短くしたり、長くしたり。 それでも、アワアワ、アタフタしています。 今回は、自分のことを、ただただお話しすることを練習します。 自分の言いたいことがわかれば、自己紹介、プレゼンテーション、作文も、簡単に仕上げられます。 最終的には、ちびちゃんたちには、自己紹介を英語で書いて、覚えていただきます。 まずは、 #1)両方の人差し指に、顔を書く。(上記写真) #2)
#3)一人ずつ、2ー3分間に区切って、ひたすら質疑応答を繰り返します。 例えばこんな風に、一人会話をしていきます。 右指「あなたのお名前を教えてください。」 左指「ふじもとなおこです。」 右指「得意な教科は何ですか。」 左指「音楽です。ピアノが好きです。」 右指「好きな食べ物はなんですか。」 左指「たくさんありますね。どうしましょう。3つ言ってもいいですか。」 右指「いいですよ~。」 ちびちゃんたちは、クレイジーに盛り上がります。 保護者さんにも参加してもらいましょう。 大爆笑。 ただただ、指を使ってお話ししているだけなのですが、自分のことを知ることができ、自己紹介のとき、何が言いたいかわかってきます。 盛り上がったところで、自分のことを、日本語で箇条書きに、簡単に書いてみましょう。 約1か月かけて、万葉集を簡単な英語にようやくしてみようと、ちびちゃん達と歩んできました。 和歌を学ぶのには、春が一番! 個人的に勝手に思っております。 今回は、万葉集を大学で研究された方の力を借りて、それぞれ好きな1句を万葉集から選んで、自分で英語にようやくしていきます。 今までのレッスン: 「梅花の歌」を使って、自分の国の芸術をどう簡単な英語で表現できるかを一緒に学んでいこう! ちびちゃん達は、それぞれ下記の句を選びました。 小学3年生:
小学4年生:
小学6年生:
万葉仮名では、大人でも普通は読めません! ですが、 この3ステップで、万葉集を、簡単な英語にようやくできるんです。 #1)ひらがなで書かれた、現代語訳を使って、上記の写真のように、5W1Hに当てはめていきます。 #2)その次に、箇条書きにされたリストをもとに、英単語を書き足していきます。 #3)英語の文章を作るときは、主語+動詞+目的語を意識して作成していきます。 「簡単じゃん~」 ちびちゃんが言っておりました。 * 5W1Hも、主語+動詞+目的語も、ちびちゃんたちは、もう何回も練習しています。最初はプロセスに、1か月かかっていたころが、今では、40分以内にできるようになりました。 ちなみに一回のレッスンは、60分です。 最初15-20分は、毎回新しい絵本をみんなで一緒に読みます。 前回、積み木組で、レッスンを受けたくなかったちびちゃんですが、今日は、お母さんと一緒に学習していきます。「となりのトトロ」を覚えるのが自宅で流行っているそうです。 「葉っぱに、ご飯を盛るなんて、トトロみたいじゃん!」 絵が上手な、小学4年生には、 「白い洗濯物&新緑、まさしく初夏!絵もかいて良いよ~」 ちょっともうお姉さんの6年生には、 「考えごとしていたら、月が沈み、日ものぼってきた。恋?なに考えていたんだろうね?」 子供たちに、興味を持ってもらえるように、試行錯誤です。 |
About NaokoArchives
June 2024
|