Menu
FUJI HUB
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
      • Working On Guest List
    • Other Goings On
    • Something is Going On
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
      • Working On Guest List
    • Other Goings On
    • Something is Going On

OTHER GOINGS ON

Picture
英語学習編はこちらへ。

Dante - Sette - Purgatorio

9/19/2022

 
Picture
しおりは、St. Benedict
煉獄篇 (Purgatorio)、読み始めました!

8月上旬から読んでいる、ダンテ「神曲」は、地獄篇 (Inferno) が終了して、いよいよ、天国でも地獄でもない、リンボーの世界です。

​煉獄篇 (Purgatorio) の英訳は、Stanley Lombardo です。こちらの翻訳家の方が地獄篇 (Inferno) の Allen Mandelbau より読みやすい感じがします。

地獄篇 (Inferno) は、アメリカの高校・大学と必須授業で教えてもらえますが、煉獄篇 (Purgatorio) 
天国篇 (Paradiso) は、地獄篇 (Inferno) より人気がないので、教科書の種類も少なく、しかもお値段がちょっと高かった!

今回も、イタリア語と英語翻訳の両方書かれている本を購入しました。

地獄篇 (Inferno)
 と比べると、アクションが少なく、今のところ、一番のエキサイトは、ダンテにしか影がないくらいでしょうか。

生きている体を持っているのは、ダンテのみなので、皆さん、ダンテの影に興味深々です。

過去ダンテログ:
Dante - Uno - はじまり、はじまり。
Dante - Due - 詩歌2
Dante - Tre - テルツァ・リーマ(Terza rima, 三韻句法)
Dante - Quattro - ​ダンテが滞在した街
Dante - Cinque - Sasso di Dante​
​Dante - Sei - YouTube
​Dante - Sette - Purgatorio

GLYPH Review - The Local Voice

9/12/2022

 
Picture
Conor Hultman さんが、GLYPH のリビューを書いてくださいました。ありがとうございます。

冒頭の5行すごい始まり方だなと、ただただ恐縮するばかりです。

Guillaume Apollinaire (French poet, 1880-1918), Kenneth Patchen (American Poet, 1911-1972) と比べていますが。良いのですかねえ?
Picture
A Calligramme by Guillaume Apollinaire from Wikipedia, the free encyclopedia
 上記の写真は、Guillaume Apollinaire の作品です。

詩の改行を、鳥の羽のようにしたりしながら、全体の形を作っていきます。現在も下記の写真のような 現代版カリグラフィー詩は出版されていて、 フィリピン系アメリカ人の Vince Gotera さん などが発表されています。
Picture
個々の言葉の長さを選んだり、改行の仕方が難しく、高テクニックを要しますが、私はちょっと「オールドファッション」ではないかなと思うのです。

19世紀からたくさんの詩人が挑戦しているので、見新しくないというか。高テクニックで制作に時間がかかるわりに、現代読者にスルーされる感があると思うのです。
Picture
Painting Poem by Kenneth Patchen
Kenneth Patchen については、Impose とPoetry Dispatch  が特集しています。

Jazz Poetry や Picture Poetry と呼ばれる詩のジャンルで、書いてある言葉がけっこうシンプルです。詩の要素(改行や詩言葉)が少なく、現代アート系というか、ポスター系というか、絵を重視しているような作品が多いです。

今回の、​Conor Hultman さんのリビューでは、グラフィック・ポエトリーを
 ​"A new type of poem" と評価していただきました。

そうなの!私のグラフィック・ポエトリーには、改行があるの!

ご理解ただいて、本当にうれしいです。

その改行の一部は、"line-break hyperawareness" と名付けています。詳しくは、
Kristina Marie Darling さんとのインタビューでお話しています。

GLYPH 購入

Do you remember, September?

9/8/2022

 
Picture
今日は、Angela Narciso Torres さんが出演したポットキャストの放送がありました。

Bull City Press の編集長さん達がお届けする、20分くらいの番組ですが、私の名前が3回も出てきて、まさしく、biased media coverage ではないかと!

"She is a queen of chapbooks" とおっしゃってくださって、どうもありがとう。

​めっちゃ嬉しいです。

Queen の称号にふさわしくなれるよう、これからも励んでいこうと思います。
Picture
RHINO Poetry Reviews - the 4th Graphic Issue も発表されました。

今年で4年目になり、またまた素晴らしい作品が集まりました。一緒に作り上げてくれた詩人達に大感謝です。

毎年、文章+アートともに創造できる参加者を探すのは大変なんですよ!

Rhino Poetry は毎月、新刊詩の本をリビューしています。9月は、グラフィックリビューとして、絵付きで本を批評する、ちょっと変わった試みです。

しかし、だんだん、現代美術の要素が深くなってきて、本の批評というより、読書中の詩人の頭の中を作品化した、展示会のような感じでしょうか。見ごたえのある作品ばかりですが、リビューが
抽象的になりすぎているかもしれません。

したがって来年は5周年記念もかねて、初めて、ゲストエディターに参加してもらいます。私が集めるリビューとはまた違った雰囲気になるのではと期待しています。
Picture
そして最後に、ダンテ「神曲」34詩、読み終えました。

「そして星が見えてきた」

という、最後の行は、ただただ美しい。

それと同時に、これが、​cliché の起源ですかっ!とひとり突っ込んでしまいました。

    About Naoko

    Picture
    シカゴ在住詩人&雑誌編集員
    More About Naoko

    Archives

    March 2023
    February 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021

フジハブ
Welcome to FUJI HUB: Way Station to Poetry, Art, & Translation. This is not your final destination. There are many links to other websites here, so please explore them!


​Popular Sites:

​Sitemap
​
​​Gallery of Graphic Poems

Working On Gallery 
(Monthly New Article by Writers & Artists)
Other Going On Gallery
(Almost daily or weekly blog in Japanese)
Something is Going On Gallery
(Blog for Current Projects)

About Naoko Fujimoto​

Books

Contact
​Naoko Fujimoto Copyright © 2023