Menu
FUJI HUB
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On

OTHER GOINGS ON

Picture
英語学習編はこちらへ。

5W1Hを使って、「梅花の歌」を簡単にようやく・箇条書きにしてみよう。

4/11/2021

 
小学生のちびちゃん達と、「令和」の由来を一緒にクイズ方式で学習しました。

クイズというと、俄然やる気になる、ちびちゃんたち。

見ているだけで、心が元気になります。
これまでのレッスンは:

  1. 「令和」の元号のもととなった、万葉集「梅花の歌」の一節を訳してみよう。
  2. 和歌を翻訳するには、土台となる言葉の歴史を知ることが第一歩です。


土台となる、言葉の歴史を、クイズ方式で、一緒に学んだあと、これからが今回の本番です。

5W1Hを使って、「梅花の歌」を簡単にようやく・箇条書きにしてみよう。
  • When いつ
  • Where どこで
  • Who だれ(が)
  • What なに(を)
  • Why なぜ
  • How どのように(する)

​いきなり、​「于是、初春令月、気淑風和」から英訳は、難しすぎます!

お料理プレゼンの時もそうでしたが、まずは、簡単な文章を書いて、それからデコレーションしていくのがおすすめです。

簡単なステップを積み重なると、何が書かれているか大体把握できます。この経験が次の難しい挑戦へと繋がっていくと思うのです。

「ごダビュル、じゃないよ!ファイブダビュルなんだよ」と、
最初に5W1Hを習った時、小学生低学年さんは、そうお母さんに教えてくれたそうです。

ちびちゃんたちは、5W1Hを使うのは、今回で5回目です。 

初めて5W1Hを教えたときは、日本語でゲームをしました。

私が小学生のとき、よく遊んだゲームです。

*

紙に、いつ、どこで、だれ(が)、なに(を)、なぜ、どのように(する)と、日本語と英語を一緒に書きます。

その横に、自分が面白いなと思った文章や、言葉をかいて、紙を折って答えがみえないようにしてから、次の人に渡します。

最後に発表すると、奇想天外な文章ができて、大笑い。

例えば:
1999年9月9日、ペルーの山奥で、おじいちゃんとおばあちゃんが、レストランでハンバーグを食べました。歯が抜けたから、絨毯の上でゆっくりする。

このゲームは、日本語を学習している外国人生徒さんも、大好きです。

繋がった文章は、支離滅裂・意味不明ですが、強烈な印象を残すのでしょう。

​皆さん、すぐに5W1H覚えます。

前回、万葉集三十二首序文を書きましたので、今回の原文は、「令和」の部分だけ。
​
​于是、初春令月、気淑風和
初春の令月にして、気淑く風和ぎ
​

現代語訳:
それは、折しも初春のめでたき良き月で、天の気、地の気もよくて、風もやさしい日だった。大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅の梅は、まるで鏡の前にある白粉のように白く、その香りは帯にぶら下げる匂い袋のように香るではないか。ー体感訳「万葉集」令和に読みたい名歌36:上野誠

上野誠教授の本、わかりやすくって、万葉集のニュアンスをつかむにはピッタリです。この本はお勧めです!

その他にも、「令和」という旬な話題なので、オンラインでも数々為になるウエブサイトがみつかります。​

さてさて、「令和」の由来の和歌を5W1H。

まずは、日本語でわかったことを簡単に箇条書きにします。
  • When いつ:お正月(現在の2月から4月頃)
  • Where どこで:大伴旅人さんの家、庭
  • Who だれ(が):貴族、たくさんの人、歌を詠むひとたち
  • What なに(を):宴会、パーティーをした。
  • Why なぜ:梅がきれいだったから。梅がいい匂いがするから。
  • How どのように:和歌を詠んだり。お酒を飲んだりする。

そして、ちびちゃんたちには、英語の単語を箇条書きにしてもらいます。
ちなみに単語探しは、宿題にしました。
  • When New Year. February. April.
  • Where House. Garden. Yard.
  • Who Noble people. People. Poets. Artists.
  • What Party
  • Why Beautiful plum flowers. Smell good.
  • How Read poems. Drink alcohol.

皆さんは、もうお気づきかもしれませんが、WHERE(どこ)とWHO(だれ)の答えは、ひとつではありません。

「大伴旅人の邸宅で」と現代訳には書いてあります。邸宅は英語で色々な言い方があります。なので、House. Garden. Yard.または、違う言い方でもいいでしょう。

日本語の文章を、英語の文章に翻訳するにあたって、一番困るのは、省略された主語です。WHO(だれ)はこの場合、明確には書かれていません。ですが、大伴旅人の邸宅に集まってくる人々は、たぶん身分の高い方々や、芸術にたけた人々だと想像できます。

​単語がわかったところで、いよいよ英語の文章にしていきます。
「梅花の歌」を使って、自分の国の芸術をどう簡単な英語で表現できるかを一緒に学んでいこう!

  1. 「令和」の元号のもととなった、万葉集「梅花の歌」の一節を訳してみよう。
  2. 和歌を翻訳するには、土台となる言葉の歴史を知ることが第一歩です。
  3. 5W1Hを使って、「梅花の歌」を簡単にようやく・箇条書きにしてみよう。
  4. まずは主語+動詞+目的語のパターンとなる文章を書いてみる。
  5. Ōtomo no Tabito has a party.を文章デコしよう!
  6. 万葉集から最後にもう一句。

Comments are closed.

    About Naoko

    Picture
    シカゴ在住詩人&雑誌編集員
    More About Naoko

    Archives

    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021

フジハブ
Welcome to FUJI HUB: Way Station to Poetry, Art, & Translation. This is not your final destination. There are many links to other websites here, so please explore them!


​Popular Sites:

​Sitemap
​
​​Gallery of Graphic Poems

Working On Gallery 
(Monthly New Article by Writers & Artists)
Other Going On Gallery
(Almost daily or weekly blog in Japanese)
Something is Going On Gallery
(Blog for Current Projects)

About Naoko Fujimoto​

Books

Contact
​Naoko Fujimoto Copyright © 2023