Menu
FUJI HUB
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
      • Working On Guest List
    • Other Goings On
    • Something is Going On
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
      • Working On Guest List
    • Other Goings On
    • Something is Going On

OTHER GOINGS ON

Picture
英語学習編はこちらへ。

和歌を翻訳するには、土台となる言葉の歴史を知ることが第一歩です。

4/10/2021

 
新元号「令和」の起源となった「令」と「和」は、万葉集「梅花の歌」もしくは「梅花の歌の宴」の三十二首のはじまり、序文の文章から採られています。

最終的には、小学生のちびちゃん達と、「令和」が命名された、序文の一節を創作英訳していきます。

難しそう!

って不安にならくても大丈夫。

英語がわからなくとも、伝えたい内容が日本語でしっかり言えるようになれば、簡素な知っている語彙を使って伝えることができます。

その練習を一緒にしていきましょう~。

今日のレッスンは:
  • 「令和」って何?
  • 「令和」のローマ字表記は?
  • 「令和」ってどこから来た言葉なの?
前回のレッスン:
翻訳のプロセスを一緒に歩んでいこう!

「令和」って何?

「令和」とは、2019年5月1日に始まった新元号で、和暦(われき)の一部です。和暦は、日本独特なカレンダーのような紀年法で、年を数えたり、記録する方法です。

「令和」のローマ字表記は「Reiwa」。

ちなみに、「令和」手話表現“つぼみ開いて花咲くように”表現します。

その「​令和」という新元号は、万葉集が起源です。

万葉集は、奈良時代末に編集された、日本最古の和歌集です。

天皇、貴族、下級官人、防人(防人の歌)、大道芸人、農民、東国民謡(東歌)など、さまざまな身分の人々が詠んだ和歌が、とにかくたくさん収められています。
Picture
万葉集「梅花の歌」の三十二首序文
原文:万葉仮名
于是、初春令月、気淑風和
梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香

万葉仮名とは、漢字の音を借用して用いられた文字。

原文読み方:
初春の令月にして、気淑く風和ぎ、
梅は鏡前の粉を披きて、蘭は珮後の香を薫らしたり。

読み方:
しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、
うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす

現代語訳:
それは、折しも初春のめでたき良き月で、天の気、地の気もよくて、風もやさしい日だった。大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅の梅は、まるで鏡の前にある白粉のように白く、その香りは帯にぶら下げる匂い袋のように香るではないか。ー体感訳「万葉集」令和に読みたい名歌36:上野誠

「令和」ってどこから来た言葉なの?

​于是、初春令月、気淑風和
初春の令月にして、気淑く風和ぎ
​

折しも初春のめでたき良き月で、天の気、地の気もよくて、風もやさしい日だった。

和歌を翻訳するには、土台となる言葉の歴史を知ることが第一歩です。

どの外国語も、翻訳のプロセスは同じ。
​
時間はかかりますが、ちびちゃん達と一緒に、一字一句万葉仮名をノートに書いていきます。

手話とかすごく楽しそうに練習しますよ!
「梅花の歌」を使って、自分の国の芸術をどう簡単な英語で表現できるかを一緒に学んでいこう!

  1. 「令和」の元号のもととなった、万葉集「梅花の歌」の一節を訳してみよう。
  2. 和歌を翻訳するには、土台となる言葉の歴史を知ることが第一歩です。
  3. 5W1Hを使って、「梅花の歌」を簡単にようやく・箇条書きにしてみよう。
  4. まずは主語+動詞+目的語のパターンとなる文章を書いてみる。
  5. Ōtomo no Tabito has a party.を文章デコしよう!
  6. 万葉集から最後にもう一句。

Comments are closed.

    About Naoko

    Picture
    シカゴ在住詩人&雑誌編集員
    More About Naoko

    Archives

    March 2023
    February 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021

フジハブ
Welcome to FUJI HUB: Way Station to Poetry, Art, & Translation. This is not your final destination. There are many links to other websites here, so please explore them!


​Popular Sites:

​Sitemap
​
​​Gallery of Graphic Poems

Working On Gallery 
(Monthly New Article by Writers & Artists)
Other Going On Gallery
(Almost daily or weekly blog in Japanese)
Something is Going On Gallery
(Blog for Current Projects)

About Naoko Fujimoto​

Books

Contact
​Naoko Fujimoto Copyright © 2023