Menu
FUJI HUB
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On

OTHER GOINGS ON

Picture
英語学習編はこちらへ。

プレゼンテーションしてみよう!

4/6/2021

 
Picture
エプロンつけて練習中 - 小学生低学年
小学生低学年、中学年、高学年のちびちゃん達は、無事プレゼンテーションを終えることができました。この約1か月間、それぞれお料理トピックを選び、プレゼンテーションを形にしてきました。

小学生低学年
  • からあげ
小学校中学年
  • 四角い卵焼き
小学校高学年
  • オムライス

今日のポイントは:
  • プレゼンの最初と最後の言葉は覚える。

始まりと終わりは、どんなプレゼンでも同じような言葉の繰り返しなので、今覚えると、これから先、応用ができます。

  • 自分のプレゼンをもっと、自分らしくアレンジする。

発表の内容を、観客に覚えてもらってこそ、プレゼンテーションは成立します。自分の言葉で、しっかり、堂々と、楽しく発表できるための練習をします。
今までのお話しは、
​
  1. 日英作文の構成の違い。英作文はお料理番組っぽいのです。
  2. お料理で使う動詞で、調理法を箇条書きにしてみよう。
  3. シンプルな英作文をデコしていこう!
  4. 形容詞と同類語を使って、もっとデコしていこう!
  5. 接続詞と結びの言葉を足してみよう!
  6. プレゼンテーションをもっと面白く!

面白いなと思ったことは、アメリカ人生徒さんも、日本人生徒さんも、年齢的な考え方、表現の仕方に大きな違いはないことでした。

例えば、今回、小学生低学年プレゼンテーション:

  • からあげ
  • Show & Tell

Show & Tellとは、アメリカの小学校で良く行われる、物をみせながら(show)その物について、お話しする(tell)プレゼンテーションの一つの方法です。

アメリカの小学校では、自分のペットの写真や、大事な物などを見せながら、簡単に説明する5~10分くらいの短い発表になります。

Show & Tellのことは、事前に教えていませんでしたが、小学生低学年ちびちゃんは、自分から、エプロンをつけて、お塩や、お箸をみせながら、「からあげ」の作り方の発表をしました。

*
​

小学校中学年のプレゼンテーションでは:
  • 四角い卵焼き
  • 紙芝居のように絵を見せる

自由研究のように(関連した絵、写真、グラフなど)を、自分で作成して、わかりやすくみせていました。

プレゼンテーションの前に伝えたことは、

  • 日本風の四角いたまご焼きを見たことがない人でも、どのようなお料理かわかるように。
  • 英語を忘れてしまっても、自分の知っている言葉、ジェスチャーなどで、伝える努力はすること。

黄色くクルクルっと層になっている「卵焼き」の、おいしそうな絵を描いて、その周りは、シンプルに、わかりやすく、黒い太いペンで、輪郭をなぞっていました。

プレゼンテーションをしている間、四角いフライパンの絵を指でさしたり、とても分かりやすい説明をしていました。

アメリカの学校では、サイエンスフェア(科学自由研究発表会)や、夏休みの旅行記の発表など、大きな(屏風のような)白ボード紙に、写真や絵を貼って、説明します。日本では、ビー紙と共に発表する、自由研究発表会のようです。

*

小学生高学年のプレゼンテーションは:
  • オムライス
  • 実際に調理してみる!
実際にお料理した、高学年生には、とてもビックリ!

すごいな~と大関心です。

すごいなプロセス:
  1. 最初は、絵を描こうかな~どうしようかな~と、ふらふら悩んでいました。
  2. 準備時間内(15~18分)の用意は決まり事だからねと伝えます。
  3. 「キッチン使ってもいいですか。」
  4. ニンジンすごく上手に切る!

これぞ、まさしく、本当のお料理番組。時間内に準備完了。

今日のポイントでもあった、最初と最後の言葉もしっかり覚えられるように、時間配分もしていました。

さすが!高学年!

みんなで、オムライスの試食です。

高学年生の今後の課題は、ニンジンや玉ねぎを炒めているとき、「しーん。静寂。」と「ジュージュー」が響きわったていました。

その「しーん」と寡黙になってしまったとき、プレゼンテーション原稿の、「行」と「行」のあいだの「間」をどう埋めていくかが今後の課題です。

「お料理番組のとき、ニンジン炒めてるとき何言ってる?」と、聞いてみました。

「おいしそうな匂いですね~とか。。。」

「その通り!」

そういう言葉を、上手に繋げることが、上手にコミュニケーションをとっていくうえで大切なのではないのでしょうか。

*

プレゼンテーションの準備を見てきて、たった1か月足らずのことですが、子供たちの「言葉を伝える」ことの関心度は目まぐるしく成長しました。

自分で選んだトピックを、自分の言葉と方法で、本気になってプレゼンテーションしていく!

しかも、「おまけ」で英語表現が勉強できた!

一緒になって、本気で参加していただいた、保護者の皆様に感謝です。

お料理番組プレゼン編
​
  1. 日英作文の構成の違い。英作文はお料理番組っぽいのです。
  2. お料理で使う動詞で、調理法を箇条書きにしてみよう。
  3. シンプルな英作文をデコしていこう!
  4. 形容詞と同類語を使って、もっとデコしていこう!
  5. 接続詞と結びの言葉を足してみよう!
  6. プレゼンテーションをもっと面白く。
  7. プレゼンテーションをしてみよう!

Comments are closed.

    About Naoko

    Picture
    シカゴ在住詩人&雑誌編集員
    More About Naoko

    Archives

    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021

フジハブ
Welcome to FUJI HUB: Way Station to Poetry, Art, & Translation. This is not your final destination. There are many links to other websites here, so please explore them!


​Popular Sites:

​Sitemap
​
​​Gallery of Graphic Poems

Working On Gallery 
(Monthly New Article by Writers & Artists)
Other Going On Gallery
(Almost daily or weekly blog in Japanese)
Something is Going On Gallery
(Blog for Current Projects)

About Naoko Fujimoto​

Books

Contact
​Naoko Fujimoto Copyright © 2023