Menu
FUJI HUB
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On

OTHER GOINGS ON

Picture
英語学習編はこちらへ。

最近、坪内逍遥がマイブームです。

1/1/2022

0 Comments

 
発端は、Lúcia Leão が、蜷川幸雄シェークスピアの劇作品について、Working On Gallery にてエッセイを発表しました。その前置きを書くのに、シェークスピア復習・勉強中、

「ワー!坪内逍遥は、名古屋の旭丘高校出身!ご近所じゃないですか!?」と勝手に親しみが沸いたからです。

学生時代、坪内逍遥のシェークスピア訳には、とてもお世話になりました。しかしちょっと日本語が古めかしいので、内容をサクッと理解するうえでは、小学生の頃父に購入してもらった、講談社青い鳥文庫の子供向けシェークスピア作品集が好きでした。

「小説真髄」で、坪内逍遥は、ヨーロッパ側の作法に重点を置き、「小説・詩の書き方」を日本と比較して、日本文学の書き方を批評しています。ものすごく、欧米の文学科1年生が実践する論文のアプローチ方法ではないですか!

その「小説真髄」を書くきっかけとなったのは、東洋的思想から導きだされた、ハムレットの「ガートルードは悪女である」という論文に、ホートン教授によって芳しくない成績を付けられたからだそうです。

シンプルに善悪や道徳心で物事を判断するのではなく、色々な方向から思想を展開していくのが欧米式。(現代の英米教授たちは、「ガートルードは悪女である」って面白がって、もっと東洋式思想を読みたいと思う方々も多いと思うのですが。)

坪内逍遥、興味深いなと思うことは、比較文化に関心を持った素直単純な学者だったのか、英米式に書いて認められてやるとエゴが強かった作家なのか。
さてさて、

日本近代文学の歴史は、このYouTube番組がとてもわかりやすく説明していますよ!

私の好きな、正岡子規のことも、最後の方でお話されています。

正岡子規は、写実主義(写真を撮るようにリアルに俳句を詠む)者です。自分で体験して、その話や感情を忠実に書くという手法です。なんでも体験したいタイプだったようで、病気にもかかわらず遼東半島へも出向いています。

だから、空想が入る、ちょっとドリーミーな感じの和歌は苦手なのかと再度納得しました。

「小説真髄」で気になったところは、
ポエトリイは我が国の詩歌に似たるよりも、むしろ小説に似たるものにて、専ら人世の情態をば写しだすを主とするものなり。我が短歌、長歌のたぐひは、いはゆる未開の世の詩歌といふべく、決して文化の発暢せる現世の詩歌とはいふべからず。かくいへばとて、皇国歌をいと拙しとて罵るにあらねど、総じて文化発達して人智幾階か進むにいたれば、人情もまた変還していくらか複雑とならざるべからず。
(ここで言う、ポエトリイは、オデッセイなどの欧米クラッシック詩作品。)

和歌を「未開の世の詩歌」言い切ったところ!

​フェノロサが、日本文学を危惧した心わかる気がします。

日本の和歌は、写実主義に寄り添う感じの、自然を描写した作品も多いですし、善悪などの結論にいたらない複雑な恋の歌もあります。

万葉集は、文語体(漢字・万葉仮名)で書かれていても、農民や平民が詠っていたりするので、口語体のような、写実主義要素も多いと思います。

シェークスピア劇の一文に出てきそうな、和歌もあります。坪内逍遥の好きなシェークスピアも写実主義には絶対忠実とは言えないと思うのです。
This goodly frame, the earth, seems to me a sterile promontory, this most excellent canopy, the air, look you, this brave o'erhanging firmament, this majestical roof fretted with golden fire, why, it appears no other thing to me than a foul and pestilent congregation of vapours. What a piece of work is a man! how noble in reason! how infinite in faculty! in form and moving how express and admirable! in action how like an angel! in apprehension how like a god! the beauty of the world! the paragon of animals! And yet, to me, what is this quintessence of dust? ― William Shakespeare, Hamlet
このハムレットの抜粋も、修辞法を使って、物事を言い換えながら、テンポよく書かれています。

​坪内逍遥、とっても気になっています。

坪内逍遥「小説真髄」
  • 未開の世の詩歌
  • 口語体で人情表現
  • 絵で表現するのは怠慢?
0 Comments

Your comment will be posted after it is approved.


Leave a Reply.

    About Naoko

    Picture
    シカゴ在住詩人&雑誌編集員
    More About Naoko

    Archives

    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021

フジハブ
Welcome to FUJI HUB: Way Station to Poetry, Art, & Translation. This is not your final destination. There are many links to other websites here, so please explore them!


​Popular Sites:

​Sitemap
​
​​Gallery of Graphic Poems

Working On Gallery 
(Monthly New Article by Writers & Artists)
Other Going On Gallery
(Almost daily or weekly blog in Japanese)
Something is Going On Gallery
(Blog for Current Projects)

About Naoko Fujimoto​

Books

Contact
​Naoko Fujimoto Copyright © 2023