Menu
FUJI HUB
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On

OTHER GOINGS ON

Picture
英語学習編はこちらへ。

絵で表現することは怠慢?

1/3/2022

0 Comments

 
形容を記するはなるべく詳細なるを要す。我が国の小説の如きは、従来細密なる挿絵をもて其形容を描きいだして、記文の足らざるをば補ふゆゑ作者もおのづから之に安じ・景色形容を叙する事を間々怠る者すくなからねど、是れ甚だしき誤りなり。小説の妙は、特り人物をして活動せしむるにとどまらず、紙上の森羅万象をして活動せしむるを旨とするものなり。

「小説神髄」 ー 坪内逍遥
この段落を読んだとき、自身のグラフィックポエトリープロジェクトは、自然と日本文化の流れを受け取っているのだなあと再度思いました。

絵巻に感化され、2016年より、英語で書かれた自詩を「言葉+絵」に変換しています。

"GLYPH Graphic Poetry = Trans. Sensory" (Tupelo Press) はおかげさまで、たくさんの方々に読んでいただいております。ありがとうございます。
Picture
グラフィックポエトリーはこんな感じです。
左側、"Thursdays"の英詩は、オレンジの部分が言葉として残り、右側の"On a Black Hill"グラフィックポエトリーに変換されています。

面白いなと思ったことは、右側のように、絵に移行された部分は、主に「名詞」や「形容詞」でした。

坪内逍遥は、従来の日本の物語にて、形容詞などを使って主人公や背景を描写するのではなく、絵を使って形容詞を表現していることを怠慢と言っています。

歴史的な絵巻も、話+絵と交互に成り立っていて、絵は、お着物の色や、小物、花、スポットライト風の背景色使いによって、ストーリーを補助しています。

​源氏物語も絵の部分は、話を理解するうえで大切なことと専門家の先生方はおっしゃっています。

話+絵がバランス良く配合されている、日本独特の絵巻物語手法は、怠慢というべきか。

話と絵の手法は、ヨーロッパ文学でも多く見られます。ダンテの新曲も絵で地獄階層を説明していますし、ウイリアムブレイクの詩にも挿絵がついています。

ただ、話と絵が別々に存在していると思います。

日本の絵巻のように、話+絵が一体化はしていません。

話+絵の共存。

これからも考えていきたいと思います。

坪内逍遥「小説真髄」
  • 未開の世の詩歌
  • 口語体で人情表現
  • 絵で表現するのは怠慢?
0 Comments

Your comment will be posted after it is approved.


Leave a Reply.

    About Naoko

    Picture
    シカゴ在住詩人&雑誌編集員
    More About Naoko

    Archives

    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021

フジハブ
Welcome to FUJI HUB: Way Station to Poetry, Art, & Translation. This is not your final destination. There are many links to other websites here, so please explore them!


​Popular Sites:

​Sitemap
​
​​Gallery of Graphic Poems

Working On Gallery 
(Monthly New Article by Writers & Artists)
Other Going On Gallery
(Almost daily or weekly blog in Japanese)
Something is Going On Gallery
(Blog for Current Projects)

About Naoko Fujimoto​

Books

Contact
​Naoko Fujimoto Copyright © 2023