小倉百人一首を英訳している過程で、大学受験生用のウエブサイトはとても役に立ちます。 日本は、要点を素敵にまとめた学習サイトがたくさんあって、勉強家な国なんだな~と思います。 今回は、枕詞をどうやって訳したかプロセスをお伝えしようと思います。 枕詞とは、和歌の初句に置かれ、その後に出てくる特定の言葉を導くため。 受験用ウエブサイトでは、有名な枕詞がリストしてあります。 あかねさす→日 あしひきの→山 あをによし→奈良 いそのかみ→降る、古る うつせみの→世、命 くさまくら→旅 たらちねの→母 ちはやふる→神 ぬばたまの→夜、夢 ひさかたの→天、空 小倉百人一首第17番、在原業平の ちはやふる 神代も聞かず 竜田川 から紅に 水くくるとは という歌では、 枕詞は、ちはやふる 。 神という言葉を導いています。 ここで、興味深いことは、「枕詞自体に意味はないので、訳出する必要はありません。その代わり、枕詞が導いている言葉は確実に訳出するようにしましょう。」 と、参考書、小倉百人一首教科書には書かれているのです。 大学受験やテストでは、枕詞と導かれる言葉を覚えるだけでよいですが、 「ちはやふる」って、とても素敵な言葉だと思います。 さて、 どうしましょう。 和歌の要約は、 神様たちが生きていた時代にも聞いたことがないくらい、龍田川の水が絞り染め(くくり染め)のように紅色に染めあがって美しい。 枕詞は、ちはやふる で、神が導かれていますが、ここの「神」という言葉は、外国と日本文化では、受け取り方がまったく違うことです。 世界各国の「神」は、おおむね一神教。 日本は、万の神。 「God」という一神教の言葉を英訳にいれると、パワフル過ぎて、「訳出する必要のなり枕詞」をものすごくハイライトすることになります。 それはちょっとこの和歌の意味ではないかなと感じ。 天国ー天界という意味を込めた、Flaming heaven を使うことにしました。 Flaming heaven は空想的で、「ちはやふる+神」を表すのに面白いのではないか。 さて、
私が好きな翻訳家たちは、どうやって枕詞を訳しているでしょうか。 Kenneth Rexrothは、「Gods」と複数形にして、万の神を表しています。
特徴的なテクニックは、翻訳にBlueが入っているので、川の「青」と紅葉の色をコントラストして、染め物を表現しているのが、視覚的です。 Dennis Maloney and Hide Oshiroの訳は、「God」という言葉は入っていません。
赤が red ではなく、crimson と表現されています。 私も、crimson (a rich deep red color inclining to purple) のほうが、この場合の和歌に似合っているのではないかと思います。 Peter J. MacMillan は、Beautyとはっきり最初の一行に表現してあります。 赤と色を決めず、autumnal colors と訳しているところが、外国人読者にもすぐわかる、秋の描写だと思います。 そこで、和歌は、5‐7‐5‐7‐7の音節ですが、 5行 1節 5 lines 1 stanza で翻訳家のみなさんは、表現されています。 日本語音節5‐7‐5‐7‐7を、英語音節 syllables にしっかり受け継いでいる方も多いです。 私は、英訳に、日本語の音節ルールを当てはめる必要はないと思います。 なぜなら、外国語の音節を重視過ぎるばかり、大切な、英語の美しい響きを無視する可能性があるからです。 和歌は、歌。 やっぱり、音楽的響きが大切なのではないかと。 しかも! 「つまらないぜ。」 って、いつも思っていました。 例えば、百人一首の書道は、 ちはやふる 神代も聞かず 竜田川 から紅に 水くくるとは と一行表現だったり、 ちはやふる 神代も聞かず 竜田川 から紅に 水くくるとは 2行だったり。 ちはやふる 神代も聞かず 竜田川 から紅に 水くくるとは 5行だったり。 もちろん、紙のサイズや、文字の形、本のレイアウトの関係もありますが、「これでないといけない」という決められたルールはありません。 しかも、この和歌は、龍田川の擬人化と、「水くくる」という言葉が、美しさを強調していると思うのです。 「水くくる」は、水をくくり染め(絞り染め)をすることです。 「水」は、漢字。 「くくり」は、ひらがな。 文字の絶妙バランスは、まるで川の流れや絞り染めをも表現しているよう。 龍田川さん(擬人化)は、川の水で、絞り染めパターンを作っている。 って感じしょうか。 みなさん翻訳家さんたちは、主語に龍田川を使用して擬人化を強調しています。 しかし、絞り染めの様子、川の流れ感は、5行1節からは、想像できません。 なので! 今回の翻訳は、 龍田川の擬人化 (Tatsuta River) と「からくれなゐに (foreign crimson)」の色を独立、強調させて、 flows concentrically dyed と、川の流れ、くくり染め絞りの様子を、ラインブレイクで表現してみました。 Comments are closed.
|
About NaokoArchives
April 2023
|