Menu
Naoko Fujimoto Poetry & Graphic Poetry
  • 31 Facts about GLYPH
  • Welcome
  • Books
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Gallery of Graphic Poems
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
  • 31 Facts about GLYPH
  • Welcome
  • Books
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Gallery of Graphic Poems
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem

OTHER GOINGS ON

Picture
ほぼ記事一覧

脱線その1.もうやりたくない。

7/2/2021

 
ちびちゃん達は、アラジン「3つのお願い」を1ページの脚本にして、グーグル翻訳や、保護者さん達のサポートを受けながら書き上げてきました。

「演劇をするときは、青いお化粧しようかな。」

「声は低くしてみるの!」

楽しそうに仕上げていましたが、このプロジェクト、ちょっと難しかったようです。

8歳ちびちゃんは、「もうやりたくない。」

​ほかの子供達と険悪モードになります。

などで、今回は脱線して、ゲームをすることにしました。
今までのレッスンは:
​

アラジン「3つのお願い」Write Your Own Screenplay
  1. 英語脚本の書き方を取り入れて、まずは、日本語で書いてみよう。
  2. キャスティング・意見交換の後、もう一度書き直してみる。
  3. グーグル翻訳を使ってみよう。

「さて何でしょう」ゲームです。

ルールは簡単です。
  1. 目隠しをする。
  2. 両手を差し出して、その中に物を入れる。
  3. 感触を順番に言う。
  4. その物の名前を当てる。

一応、英語のレッスンなので、物を触って感想を言うときには、英語の形容詞を言っていただきます。

わからない言葉は、
  • How do you say 柔らかい in English?
と子供たちと練習します。

突如、保護者の方に3つ物を用意していただきました。
  • 乾電池
  • ボールペンのキャップ
  • ボタン

子供たちには簡単すぎでした。(さすが。)

ゲームのルールがわかったので、今度は、子供たち自身がそれぞれ物を探してきます。

5分間で、よーいドン!
いつも素晴らしいなと思うことは、保護者さん達が本気で参加してくれるところです。

子供たちが「キャー」と騒いで物を探している間に、「秘密ボックス」を作ってくれました。

空き箱を、手が入るサイズ丸の形で切り取って、丸穴から中が見えないように、テッシュをも取り付けてくれました。

子供たちが探してきたものは:
​
8歳ちびちゃん
  • クリスタルの犬の置物
9歳のちびちゃん
  • リアルなカエルのぬいぐるみ​
12歳ちびちゃん
  • かつお節パック

かつお節パックは、とても難しかった。

​ヒントを頂戴!
  • "Give me a hint!"
  • "Throw me a bone!"

楽しく時間を過ごすことが一番です。

しかも!

新しい形容詞も、英語のフレーズも練習できました。

Comments are closed.

    Archives

    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021

Home

Sitemap

About

Contact
Naoko Fujimoto Copyright © 2022