Menu
FUJI HUB
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
      • Working On Guest List
    • Other Goings On
    • Something is Going On
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
      • Working On Guest List
    • Other Goings On
    • Something is Going On

OTHER GOINGS ON

Picture
英語学習編はこちらへ。

Details, Details! or Details?

7/19/2022

 
Picture
インスタグラムでもちらりとお話したのですが、最近読んだ本や、雑誌に投稿される文・詩には、物事の描写詳細(details) がぎっちり詰まっています。

Details というのは、形容詞や副詞などでめいっぱいデコレーションをしているということではなく(英語を勉強するちびちゃん達は、文章デコ大好きですが。)とにかく、描写がドキュメンタリー映画のように、一語一句見せて、パラグラフ段落になっていることです。

​最近読んだ、The Blue Q は、グアテマラにルーツを持つ作家さんで、映像を大学で勉強されていたからか、とにかく、膨大な描写がもう映画を見ているようで。上記の写真をみれば、太い本なのでなんとなくイメージが伝わるかと思います。

バージニア・ウルフの「ダロウェイ夫人」のようとでも言いましょうか。

バージニア・ウルフの場合は、描写 =「意識の流れ・ Stream of consciousness」という自身のこだわり研究にそって文章を書いています。

上記写真の、カズオ・イシグロ「Klara and the Sun」も、お店の前に誰それが通ったーみたいな細かい描写がたくさんでてきます。

カズオ・イシグロの場合、細かい描写よりも強烈に、「人間のようなAIもいつか廃棄されるかもしれない。新しい携帯電話を手にいれるように、古いものは捨てるの?ロボットのお友達でも?」という考えが、最初からずーっと植え付けられるので、むしろ、描写は、AIが人間的になるという哲学的な意味を含んでいる感じがします。

さてさて、The Blue Q に戻って。

グアテマラの作家さんの作品を読むのは初めてで、とても新鮮でした。少し前にもお話しましたが、有色人種の作家がデビューして、次の本を書いていくというのはとても難しいことです。

ですが、もう一歩、描写の裏に隠れた意味がほしかったような気がします。

Comments are closed.

    About Naoko

    Picture
    シカゴ在住詩人&雑誌編集員
    More About Naoko

    Archives

    March 2023
    February 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021

フジハブ
Welcome to FUJI HUB: Way Station to Poetry, Art, & Translation. This is not your final destination. There are many links to other websites here, so please explore them!


​Popular Sites:

​Sitemap
​
​​Gallery of Graphic Poems

Working On Gallery 
(Monthly New Article by Writers & Artists)
Other Going On Gallery
(Almost daily or weekly blog in Japanese)
Something is Going On Gallery
(Blog for Current Projects)

About Naoko Fujimoto​

Books

Contact
​Naoko Fujimoto Copyright © 2023