Menu
FUJI HUB
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On

OTHER GOINGS ON

Picture
英語学習編はこちらへ。

効率よく本を読む。

7/16/2021

 
「英語の本は何を読んでいますか。」

「日本語の本のお勧めはありますか。」

「What are you reading?」

とてもよく質問されます。

「英語はOO、日本語はOOを読んでるよ~」と答えると、必ず、

「どうして、そんなに読めるのですか」と聞かれます。

職業柄、読書はする方だと思いますが、もっと読んでいる方はたくさんみえます。
今回は、私なりに、効率よく本を読む方法を紹介。

方法は簡単:
  • ​紙の本を読む。
  • オンラインでさっくり読む。
  • Audible で聞く。
  • YouTube で見る。

紙の本をよむ:
  • しっかり文章の構成を見たい時。

今は、夏目漱石の「虞美人草」を読んでいます。

夏目漱石コレクションの中では、あまり人気のない小説ですが、俳句のような言葉のテンポに、落語のようにオチをちりばめながら、日常生活の会話が進んでいく。

しかもシェークスピアなどの外国文化もちょっと気取って織り込まれているので、ロンドン留学などより外国語文学に通じ、しかも、俳句&落語が堪能な夏目漱石にしか書けない小説だと思います。

やっぱり、書き物の土台「ルール」を知らないと、自分の文章出力はできないのだな~と改めて感じます。

*

オンラインでさっくり読む:
  • 短時間で作品や作家のことが知りたいとき。

RHINO Reads & Poetry Events のような時は、インターネットをつかって、効率的に読みます。2~5作品、作家インタビューや評論誌を読めば、短い時間で内容が習得できます。
Audible で聞く:
  • お昼休み、またはドライブ中。

今は、Keegan-Michael Key 「The History of Sketch Comedy」を聞いています。

キーガン マイケル キーが、コメディーの歴史を、大変面白く、ローマ、ギリシャ、アフリカンアメリカン文化などを織り込みながら、お話しされていきます。

声を変えながら、Monty Python and the Holy Grail の脚本を読み上げるところなんか、大爆笑です。

この本は、今までで一番、スケッチコメディー脚本の書き方「ルール」をわかりやすく教えてくれる本でした。

​The Second City で、コメディー脚本の授業を取っているので、次回、早速応用です。

​最後に、YouTube で見る:
  • 本の解説&朗読番組は、山ほどあります。​

最近観たもので、大変良かったのは、鴨長明「方丈記」の朗読。

養老孟子先生も、現代を学ぶには、「方丈記」を読むのが一番とおっしゃっております。青空文庫で原書を読むよりも、ハードルが低く、しかも、琵琶の音楽も聞けて。


そのほかには、YouTube Movies: Chris Claremont's X-Men (Jun 24, 2021)もお勧めです。

1時間くらいの、ドキュメンタリー&インタビュー番組です。

Chris Claremont は、初期マーベルコミックの作家で、X-Menシリーズのキャラクターを、細部にわたって構成された方です。

それまでのスーパーヒーローとは違って、人とは違う容姿や人生の悩みが設定されており、シリーズが進むにつれ、キャラクターの背景も変わっていきます。

また、キャラクター同士の人間関係やドラマも丁寧に描かれるよう、クリスは制作されたそうです。


キャラクター設定「ルール」を学ぶのにうってつけです。

Comments are closed.

    About Naoko

    Picture
    シカゴ在住詩人&雑誌編集員
    More About Naoko

    Archives

    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021

フジハブ
Welcome to FUJI HUB: Way Station to Poetry, Art, & Translation. This is not your final destination. There are many links to other websites here, so please explore them!


​Popular Sites:

​Sitemap
​
​​Gallery of Graphic Poems

Working On Gallery 
(Monthly New Article by Writers & Artists)
Other Going On Gallery
(Almost daily or weekly blog in Japanese)
Something is Going On Gallery
(Blog for Current Projects)

About Naoko Fujimoto​

Books

Contact
​Naoko Fujimoto Copyright © 2023