Menu
FUJI HUB
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Something is Going On

OTHER GOINGS ON

Picture
英語学習編はこちらへ。

Coherence

2/12/2022

0 Comments

 
小さいころから、家族もみんなクラッシック音楽が好きなので、ドライブ中や作業中は、ローカルラジオか、NHKの音楽番組とか、レコードを聴いています。

「なんとなく、そうなるよね~」

妹も、暇なときは、クラッシック音楽らしいです。

学生時代、冬休みに帰国していたとき、ちょうど「のだめカンタービレ」が流行っていたので、妹が

「全巻借りてきたから~あと、パパが歌ってくれるよ~。」

寝っ転がって読んでいて、

「あのさ~パパ、ベートーヴェンのさあOOってどんなの~」

と聞くと、「ラーラー」って歌ってくれました。

「あ。そうそう。そうだよね~」

冬休み最後の日、飛行場へ向かう車の中まで読んでいましたが、全巻読破しました!
"We love classical music!" You Tube Channel が好きでお仕事の合間によく視聴しています。

バイオリンニスト篠崎史紀さんは、演奏家だけではなく、画家や作家、アーティストを育てるうえでも、とてもためになるお話をされています。

​授業では教えてくれない、裏方さん達がやってくれると思われがちな、大切なお仕事過程。

演奏リサイタルに向けてチラシ作りをしたり。

プログラム作成にはストーリが必要で、聴いていて疲れないように、同じような「調べ」(ハ長調の曲のみで、プログラムを完成させるように)で構成しないといけないとか。

篠崎史紀さんは、その過程を、「シェフ」と「コース料理」に例えていますが、ファッションショー開催でも、詩集アンソロジー作成にしても同じことが言えます。

英語では、
Coherence と表現しましょうか。

アメリカの文学部では、書き方の技術や、読み方、文学議論の仕方などの授業が常時あるわけではなく、クラスメイトと文章をシェアしながら、意見を交換していくのが主流です。

先生は、「議長」みたいな役割で、新しい視点を定義してくれたり、議論が脱線しないように、見守ってくれます。

その後、卒業した後、「どうやって出版していくか」「ビジネスの部分」「朗読会の開催方法」「コミュニティーの作り方」などは、教えてくれません。

私も、ようやく軌道に乗ってきたところで、大学卒業後10年です。

Richard Hugo "Triggering Town" では、先生は生徒に近道を教えないといけないと言っていますので、授業を教えるときは、私の10年分をなるべく凝縮しています。

「パパ~OOの曲歌って~」

「はいよ~」

​と簡単に答えは返ってこないのです。
0 Comments

Your comment will be posted after it is approved.


Leave a Reply.

    About Naoko

    Picture
    シカゴ在住詩人&雑誌編集員
    More About Naoko

    Archives

    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021

フジハブ
Welcome to FUJI HUB: Way Station to Poetry, Art, & Translation. This is not your final destination. There are many links to other websites here, so please explore them!


​Popular Sites:

​Sitemap
​
​​Gallery of Graphic Poems

Working On Gallery 
(Monthly New Article by Writers & Artists)
Other Going On Gallery
(Almost daily or weekly blog in Japanese)
Something is Going On Gallery
(Blog for Current Projects)

About Naoko Fujimoto​

Books

Contact
​Naoko Fujimoto Copyright © 2023