Menu
Naoko Fujimoto Poetry & Graphic Poetry
  • 31 Facts about GLYPH
  • Welcome
  • Books
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Gallery of Graphic Poems
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
  • 31 Facts about GLYPH
  • Welcome
  • Books
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
    • Other Goings On
    • Gallery of Graphic Poems
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem

OTHER GOINGS ON

Picture
ほぼ記事一覧

Asian Pacific American Heritage Month (アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間

5/3/2022

0 Comments

 
Picture
Heavy Feather Review: August 2021 (2020年に撮ったポートレートセルフィー)
"GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory" が出版されてもうすぐ1年が経ちます。

5月1日から31日まで、お誕生日イベントをインスタグラムストーリーと、ブログにて毎日更新しています。

グラフィックポエトリーは2016年の12月から作り始めたので、ずいぶん長い間このプロジェクトに携わっています。自分の作品なのですが、GLYPHが独り立ちしているような感じがして、ちょっと不思議な気分です。

グラフィックポエトリー以外にも、うれしいニュースが続々届いていますので、充実した夏になりそうで楽しみです。
Picture
5月は、Asian Pacific American Heritage Month (アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間)で、4日に、フィリピン系アメリカ人でバージニア州桂冠詩人(けいかんしじん・Poet laureate)Luisa A. Igloria さんが主催する朗読会に参加します。

先日、Ke Huy Quan さんのインタビューを見ました。「誰?」って思われる方多いと思いますが、Indiana Jones (インディ・ジョーンズ シリーズ)に出てくる、野球帽をかぶった男の子役の俳優さんです。

インタビューのなかで、Ke Huy Quan さんは「長い間アジア人が演じる役がなかった」とおっしゃっていました。それが、2018年の映画『クレイジー・リッチ!』(Crazy Rich Asians)で大きく変わったと。「もっと、アジア人俳優が活動できるのじゃない」かと。

『クレイジー・リッチ!』は、シンデレラ系王道なストーリーに、アジア人としての感覚、「謙虚さ」だったり「丁寧さ」だったりを散りばめながら、人種間に限らず普通の庶民には届かないスーパーリッチ「あこがれ」を映画にしています。

「THEアジア+世界中の人が心が奪われる世界観」って感じでしょうか。

詩の世界も同じく、少し前までは、アジア人が活動できる場は限られており、また、典型的な欧米詩文化にそった英語で書かれていなければ、詩と認められない場合も多くありました。今もその傾向はないとは言えません。


しかし、Ocean Vuongさん や、Paul Tranさんのように、自国文化(ベトナム)+LGBTQ を現代詩に綴る若いアジア人作家が活躍し好評を得ています。

現在、アジア人詩人が活躍できる場があるのは、Luisa A. Igloria さんのように、自国フィリピンの文化を大切にしながら、英米文学文化も尊重しつつ、長年アジアを引率してきた作家さんたちのおかげだと思います。
0 Comments



Leave a Reply.

    Archives

    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021

Home

Sitemap

About

Contact
Naoko Fujimoto Copyright © 2022