Menu
FUJI HUB
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
      • Working On Guest List
    • Other Goings On
    • Something is Going On
  • Welcome
  • About
  • Books
    • We Face The Tremendous Meat On The Teppan
    • Where I Was Born
    • Mother Said, I Want Your Pain
    • Silver Seasons of Heartache
    • Home, No Home
    • Cochlea
    • GLYPH: Graphic Poetry = Trans. Sensory
  • Graphic Poetry
    • Gallery of Graphic Poems
    • 31 Facts about GLYPH
    • Listen to graphic poems
    • Interview Project
    • Warashibe Documentary
      • First Erasure
      • First Found Poem
    • Study Guide
      • What is Trans. Sensory
      • Create a first graphic poem
      • How to Approach Image
      • line-breaks
      • Visual Erasure Poetry
  • Translation
    • Conveyorize Art of Translation
    • Waka Workshop
    • 百人一首
  • Gallery
    • working on
      • Working On Guest List
    • Other Goings On
    • Something is Going On

OTHER GOINGS ON

Picture
英語学習編はこちらへ。

長編グラフィクポエトリーを作ってみました。

3/26/2021

 
North American Review より、長編グラフィクポエトリーとエッセイが発表されます。

私が編集に携わっている文学雑誌、RHINO Poetry も同じように、最近は、紙の雑誌出版に加えて、プラスアルファな情報を、ウェブサイトで公開するという感じが主流になっています。

紙の雑誌より、比較的に簡単に、しかも、写真、ビデオ、音声などと一緒に詩を発表できるので、いろいろな可能性を試したり、グラフィクポエトリーの実験もできます。私は、オンライン出版もけっこう好きですよ~。
最近のオンライン作品
今回の長編グラフィクポエトリーは、新しいチャレンジが加わっていて
  • 原画約25ページ今までで最長!
  • しかも、North American Review カラー印刷!ありがとう!
  • オンライン用に、クラフトエッセイ、音声&音楽も一応録音しました。
  • 詩(written poem) が初!未発表!
グラフィクポエトリーを本格的に作成する前から、詩を英語で書いています。

​Tupelo Press より今年6月発売予定の作品集は、ベースとなっているほとんどの詩が、雑誌等で出版されており、インデアナ大学学生の頃からの10年間の詩が、グラフィクポエトリーになっています。

これまでの、グラフィクポエトリーは、「自分の出版された詩を、絵に翻訳」という感じでしょうか。英語ですが、「What is Graphic Poetry?」を読んでいただくと、プロセスをご理解いただけるかと思います。

どうして、出版された詩を使っていたかというと、最初は、グラフィクポエトリーの可能性を全く把握していなかったので、「とりあえず、今ある詩から、グラフィクポエトリーにしていこう」と軽い気持ちで始めました。

それが、2016年の秋頃で、フェイスブック*に作品を載せ始めて、クリスマス頃には、Tupelo Pressより、「30個くらい作ったら見せてね~」とメッセージを頂いて、今に至ります。

*現在はフェイスブックしておりません。

今回、ベースとなっている詩は、岩手県陸前高田市に滞在直後、2019年の冬に書き始めて、2020年、ちょうどコロナロックダウンが始まるころ、書き終わりました。

滞在の準備、手配、すべてにおいて助けて頂いた友人には、

「なおちゃんに、陸前高田の田んぼを見せたかったの!」

と、稲刈り前の田んぼの辺りを、ドライブしていただいて。その時に見た、黄金色がビックリするほど印象深く、私の名前の「穂」って、この日本色なのかと、改めて実感しました。友人に大感謝です。

その時の思いを詩に書き始めて、その一行目が、「My name is Naoko」で、ちょっとダサ~いかもしれない。でも、ここは、素直に表現していかないといけない、よし、覚悟を決めて、この詩を使って、グラフィクスポエトリーを作ろうと決心したのが、2020年の3月でした。

グラフィクポエトリーを作り出すと、後戻りできないのです。

​詩が手書きというのもありますけど、構成を考えて、作品を作り始めると、もちろんですが、時間がかかります。詩を、コンピューターで書き直すのと、プロセスが全然違います。

今までの詩たちは、一応、どこかで出版されていたので、グラフィクポエトリーを作っていても、安心感がありました。この、陸前高田の詩は、その手順をぶっ飛ばし、しかも25ページの大作。2020年6月に仕上がった直後、North American Reviewが出版承諾していただいた時は、それはとても嬉しかったです。

North American Reviewは夏頃、出版予定です。

Comments are closed.

    About Naoko

    Picture
    シカゴ在住詩人&雑誌編集員
    More About Naoko

    Archives

    March 2023
    February 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021

フジハブ
Welcome to FUJI HUB: Way Station to Poetry, Art, & Translation. This is not your final destination. There are many links to other websites here, so please explore them!


​Popular Sites:

​Sitemap
​
​​Gallery of Graphic Poems

Working On Gallery 
(Monthly New Article by Writers & Artists)
Other Going On Gallery
(Almost daily or weekly blog in Japanese)
Something is Going On Gallery
(Blog for Current Projects)

About Naoko Fujimoto​

Books

Contact
​Naoko Fujimoto Copyright © 2023